基本練習が不足:GABAN ブラックペパー

GABANブラックペパー (油彩・未完)

このブラックペパーはすでにCGスケッチで描き、ブログにも載せた(2021.11.30)。二度目を描く理由は水彩、油彩で描き分けるという興味と、もう少し光った(金属)面の練習をしてみたかったから(前回は反射を避けたので黒く見える)。金属光沢や構造色(たとえば黄金虫の背中がちょっとした角度で色が大きく変化して見えるアレ)を描くことは多くの人にとって難しく感じる。わたしも同じである。

もう少し文字とその周りをきれいにすれば終わり。油彩だからもう滑らかなタッチの方がリアル感を強められるが、筆遣いが下手になったらしく、うまく描けない。

“ノンストップ60ミニッツ”の功罪

デニッシュパンを描く (1回限り)

モチーフは手で引きちぎったパン(「引きちぎられた断面」が重要)。課題としては難しすぎることを承知のうえでのスパルタ式。水泳なら、ギリギリまで泳ぐ気力・体力があるかどうかのテストのようなものかも。“見える” “描ける”の限界まで描くと、そこに不思議に「何かが生まれてくる」ことを、わたしはなんども経験している。アップアップ状態に耐えて、初めて得られる体験。それが芸術につながる一本の糸でもあると思う。 

課題は「ノンストップで(最低でも)60分間描き続けよ」。実際は 90分以上も無言で黙々と描き続けた。挫折、飽き、諦め、などをあらかじめ想定していたのだが、そのそぶりもない、無言の集中力(他ではノンストップ180ミニッツのクラスもあった)。

2021年の「青いカモメ」最終クラス。当日1回だけの「鉛筆デッサン」。他クラスでのデッサンの話を聞いているので、デッサンはキツイ、やりたくな~い の(プチ)ブーイング(でも、やればきっと「もっと」と言い出すに決まっている、とのアマイ予想)。

「青いカモメ」のすべての皆さん、どうぞ来年また一歩、それぞれのギリギリ体験を深め、あなた自身のあたらしい羽ばたきにつないでくださるよう願っています。とりあえず、コロナに注意して、お元気で。

*ブログは(たぶん)年末までもう少し続くよ。―よろしくね。

追体験(ついたいけん)-ルーベンス

クララ:ルーベンス作
「クララ:模写」(制作中)

ルーベンス作「クララ」を再々再々模写をしている。たぶん4回くらいは繰り返しているだろう。「ルーベンス」という、世紀を超えた絵画の天才がその愛娘を描いたせいぜい6号サイズの油彩の、その模写である。脱線するが、父親というのは“娘”に関しては特別の感情を抱くものらしく、「娘」の傑作は数多いわりには、「息子」の傑作はあまり無いようだ(ルーベンスには二人の息子を描いた60号ほどの油彩画がある。長男?の顔だけを原寸大で模写したことがある)。多くは「息子本人」による自画像で、男子の場合は「自助」努力なしでは達成できないようである。母による「息子」の肖像はどうなのか、そんな研究があるかも含めて興味深いテーマではある。

本題に戻る―わたしの「模写」はルーベンスの完成作に比べると「格下の娘」だ。でも、描いているうちに、実際のクララはこんなふうな“おてんば娘”じゃなかったかなーと一瞬想像するのは楽しい。目をつぶれば若きルーベンスが、可愛い娘が少しでもじっとしているよう、なだめたりお話を聞かせたりしながら、描くべきところだけを、可能な限り素早く描いている情景が浮かんでくる。

わたしの記憶によれば、描かれたころのクララはまだ5歳。12歳かそこらでこの世を去る娘に、ルーベンス的直感で「描いておかなくては」と思ったのかも知れない(根拠は何もないが、“芸術家だから”で十分だろう)。

目的が「模写」だから、これからできるだけ上の写真(の作品)を真似て描くつもりである。見えている色の下にはどんな色があるのか。どんなプロセスで描いているのだろうか、それを文献(というほどのものでなくても)などを利用して調べ、どのくらいの力を筆に加え、どのくらいの速さで筆を動かしているのか、そんなことを試行錯誤しながら追体験していく(プロセスが大事で、似ているかどうかはあまり問題ではない)。そっくりに真似るというのは下品とかではなく、絵画の秘密を知るための「(最短の)ひとつの方法」なんです。