散歩道の拾い物

美しい蛾オオミズアオ(大水青)
「散歩道1」
「散歩道2」

散歩道にはいろんなものが落ちている。かつてプロ野球近鉄バファローズ(現在のオリックス・バファローズ)のエース、鈴木啓示投手が「グラウンドにはカネが落ちている」と言ったが、それと同じような意味で、落ちている。運が良ければ「健康」も拾える。

先々回、タイサンボクの実など「拾った」が、今回はオオミズアオ。それと下の2枚。オオミズアオには、もっと下の翅の長く伸びたものなど、同種の中でもバリエーションがある。サイズも、子どもの手のひらくらいあり、色ももっと大胆な、その名の通り「青」いものもある。毒はないので触っても大丈夫らしい。
 調べてみると、成虫では口が退化し、栄養を摂ることができない。幼虫の時の貯えだけで生き、一週間で命尽きると書いてある。ほとんど交尾産卵のためだけにこの姿になるのだと考えると、なぜか哀しい気持にもなる。

昨日、参議院選挙の投票日。わたしは前日に期日前投票を済ませていたが、一言にまとめると既成政党の主張と新興政党?との主張(の仕方)が有権者とずれている、ということか。どちらの主張が正しいかの判断は有権者個々のものだが、どの政党にも10年先のビジョンというものがないんだな、と。「みらい」はどうか判らないが、票は投じなかった。

アップロードしました

先日公開した「夕焼け・駅近く」の制作動画をアップしました。前回のアップロードから17日目、やっぱり3週間かかってしまいました。この超スローなペースには、仕事が遅いとか忙しいとかでなく、自分の性格が一番多く関わっているようです。

毎回のことですが、今回もたくさんの失敗をしました(いいところもあった)が、やるたびに「これはどういう意味?」という、編集の用語や操作が増えてきます。YouTubeの設定などが、頻繁に更新、新機能の追加等で、変化し続けているのに、わたし自身のアップデートが全然追いつかない、つまりどんどん遅れてしまい、そのぶんアップロード間隔も空いてしまうということ。パソコンは自動的にアップデートしているので対応はできることになっているのに、頭がねえ・・。と言っても始まらない。マラソン式に「着順に関わらず、とりあえず自分のゴールまで」精神だが、この時代、そういう精神自体がアップデートされなければいけないのかも、です。

強風のあと

たくさんの実が落ちている。これはクサギかな?
タイサンボクの実を拾ってきた
カワトンボは大好き。なかなか写真に収まってくれない
コブシ(モクレン科)の実。花は知っていても、なかなか実までは見ていないものです

数日強い風が続いた。ウォーキングも億劫になり、数日ぶりに行ってみたら、あちこちに木の実が吹き溜まりになっていた。植物はもうすっかり秋の準備完了だ。植物は「時節先取り」、まことに手際が良い。わたしのような、計画性のない人間には、まことに敬服すべき存在である。