YouTube から気づいたこと―わたしの場合

黄色い花のスケッチ(水彩)

昨日(3/28)、教室でデモ制作したスケッチです。これを一回の講座時間内で描き上げるのはなかなか難しいと思います。教室の人たちも結構焦りながら(かつ、のんびりと)描いていたようです。

教室の人たちは皆さんベテランなので、当然のようにすんなり描き始めますが、初心者でいきなりこれを描けと言われたら、とたんに固まってしまい、おそらく手も足も出ないでしょう。教室では何十段ものステップを積み重ねてきていますから、本人の満足度を別にすれば、とりあえず、これに近い状態まで描き上げることができました。

こんな複雑なモチーフを短時間で描けること自体、すでに初心者とは言えないレベルであることを示していますが、それなのに油絵や他の教室の人たちも含め、「自分はちっとも進歩していない」「いつになっても初心者レベル」と、どうも思い込んでいるようなのです。理由は「遠近法がよく理解できていないようだ」とか「骨格や表情の表現がうまくできない」からなのでしょう。確かにそれらの一つ一つは乗り越えてほしい課題ですが、全体として見れば、ある程度描きたいものは描けるようになっています。常に上を見る、上達への志向性と、「自分はまだまだ」と自信を持てないこととが裏腹になっているのですね。

最近、YouTubeをやって気づいたことはたくさんあるのですが、そのひとつが今述べたことです。YouTubeへのアップに力を入れ始めて半年、視聴者はずっと増え続けましたが、ここ1~2ヶ月はどんどん減っています。決して手抜きではないし、内容が悪いわけでもない。とすると、どういうことなのか?送られてくるデータをもとに考えてみました。
 ひとつの仮説―内容が難し(高度)過ぎる。
 ビデオを企画するとき、頭の中に教室の人たちのことを思い浮かべます。そして彼(女)らが次のステップに進む助けになるように作ろうと考えます。一方、YouTubeは基本的に上昇より間口の広いことがプラスに働くようにプログラムされています。日本人の多くの人は自分の実力を過小評価しがちです。中級どころか、上級者でさえ「自分はまだ初心者」と考えているのです。もちろん謙遜もあるでしょうが、少し自己肯定感のバランスが行き過ぎではないでしょうか。ともかく、そんなわけで、初心者以上のレベルを想定すると、間口がぎゅっと縮まってしまうのではないか。そんなふうに感じています。視聴者が増えていた時は、わたしもYouTube初心者だった(それは今もですが)ので、「初心者」とある意味で波長が合っていたのでしょう。

青いカモメ展−無事終了しました

会場:桜満開の中で開催されました
会場入口のスケッチ展示は意外(いや当然!)に好評でしたよ。皆さん、もっと自信を持って!

3月26日16時、無事青いカモメ展を終了しました。実行委員のみなさん、お疲れ様でした。出品者のみなさんも長い道のり、そして当番もありがとうございました。ご来場のみなさん、関心を持って下さったみなさん、ありがとうございました。

手前味噌ですが、前回の展覧会より多少はレベルアップしていると思います。筆遣いなどの技術的な面はほとんど変わりませんが、主に「構成」に対する考えかたなど、作品化へのソフト面が深化してきたと思います。メンバーの皆さん、もうひと伸び、その方向でアップするよう頑張りましょう。

前回展覧会から一年半、健康面や環境面でも幾多の変化があったと思います。どちらかといえばマイナス面の方が多くなってきているのではないでしょうか。その中で絵を描き続けてきたのは立派ですし、情熱の燃え続けている証拠です。苦しいこともあったに違いありませんが、懸けた情熱と同じくらい、絵から受け取った安らぎや活力もあったのではないでしょうか。絵の世界の深さは、自分が掘り下げれば欲しさげるほど深さと豊かさを増してくるものです。

「他人と比べるのは不幸の始まり」と十数年前にもこのブログに書きましたが、その思いは今もまったく変わりません。大事なことは他人より上手になることではなく、自分の可能性を深く深く掘り下げることなのです。他人と比べるときは、上手さや周囲の評判などではなく、その深さを覗き込んで見てください。WBC決勝戦の直前の掛け声で、大谷選手がいみじくも言いました。「(他人を)リスペクトするのはいいが、それだけでは(自分を)超えられない。わたしたちは今、自分を越えるためにここにいる。(今だけは)リスペクトをやめて、掘り下げることに専念しよう。さあ行こう」。ちょっと、違いましたか?わたしにはそう聞こえましたが。

春の雨

制作中

久しぶりの雨。今日の最高気温は13度の予報。現在9度だが全然寒い感じはしない。ずっと着続けていたセーターを、「臭いよ」と言われて洗濯した。蓑虫が蓑から出た気分。

絵も久しぶりに加筆できた。赤茶系のモノトーンから、地色・ベースの色を入れた段階。この色と白を交互にくり返しながら完成に向かっていく「予定」

この荒っぽさをどこまで残し、どこまでフラットな色面にするかがミソ。頭の中のイメージはできているが、どうやってそこに到達するかはやってみないとわからない。ゴール直前になって、終点が横にそれることもある。とりあえず、今のところは植物が雨を受けて芽や根を伸ばしているのと似た状態にある。今が制作プロセスの中で一番危なっかしく、楽しい時なのかもしれない。