Where it’s at 素敵な場所

「少年と犬ー冬」2002年 F100 テンペラ、糊、書道用紙など

素敵な場所は、今はどこにあるんでしょうか?目の前に、摘んできた野葡萄を置いた爽やかな高原のロッジ?渋いチェロのレコードが回っている、歴史ある街角の中のカフェ?静かに降る雪を見ながら暖かいミルクコーヒーを飲んでいるアトリエ?嵐の過ぎるのを待って寝そべっているテントの中?いつでも戻れると思っていたのに、いつの間にか、どれもとても遠く感じる場所になってしまった。

その場所はいつでもその場所にあり、友人たちもそこで楽しく宴を楽しんでいる。そこに自分もいる。そんな素敵な場所は今はどこにあるんでしょうか。

現実にそんな場所はいくらでもあり、その気にさえなれば誰でも(たぶん)行くことができる。そして、そこへ行けば、きっと想像以上のことが目の前で起こる。旅の面白さはそこに尽きる。ここ数年、旅らしい旅をしなくなった。途中で歩けなくなったらどうしよう、そんな心配が先にたって、旅に対して積極的な気持が持てなくなってしまった。東西南北どちらへでも、電車で1時間も乗れば、机の前の窓から見る風景と違うものを見ることはできる。そのうえ予想外のことは必ず起きる。それが分かっているのに出かけないなんてどうしちゃったんだろう。

脳ミソに無駄な脂肪がつき、足腰からその分の筋肉が無くなって、体重は差し引きが釣り合って “健康” 的だなんて。そんなものが一体何だというのだ。動物は動けなくなったら餌を摂ることはできず、死ぬしかない。動くことが動物だという単純過ぎる意味でウオーキングなどが奨励されているのではあるけれど、動くだけなら機械も空気も動いてはいる。まして、ただ歩くことが目的の動物などいるはずもない。
 素敵な場所はどこにあるのか。どうやったらそこに行けるのか、考える脳の足腰を鍛えるために、夢の中を歩く。

 

生命の逞しさ

〇の部分が再生されたところ

9月15日のこのブログ「素手」の項で、水彩のカボチャを描いて載せた。実は、そのカボチャはちょっとネズミに齧られていたのである。描く数日前に農産物直売所で買ったものだったが、玄関床に転がして置いたら齧られたのだった。

齧られた部分は裏側になるように隠して描いたのだが、9月20日にもう1枚描いてみる気になってアトリエに持ち込んだら、なんとその部分が “修復” されているではないか!もちろんカボチャ自身の “自力” である。「カボチャは生きている」のである。怪我したあとのかさぶたのように、ちゃんと再生細胞が働いている。蔓から切り離され、どこからも栄養が来ないのだから、自ら蓄えた中から、エネルギーを使って修復したんですね。ちょっと感動してしまいました。

子どもの頃、実家で犬を飼っていた。それがまだ子犬だったころ、急に表に飛び出してトラックのタイヤに巻き込まれたことがある。運よく轢かれはしなかったが、冬だったので車はタイヤチェーンを巻いていて、その端が子犬の眼と鼻の間を激しく打った。子犬は家に飛び込むなり、下駄箱の隅の暗がりに縮こまってしまった。
 餌の時間になっても出てこない。クーンと苦しそうに泣くだけで2日くらいはそのままで、獣医などいない田舎のわたしたちにはどうすることもできなかった。ようやく空腹に耐えかねて下駄箱から出てきた子犬の左目は真っ白に濁っていて、顔も腫れているように見えた。目薬くらいは差したかもしれないが、家族全員、失明は必至だと感じていた。ところが、日が経つにつれ、その目がだんだん澄んできて、普通にものが見えるようになった(と思う)。その生命力(回復力)に驚いたことをよく覚えている。回復まで2.3ヶ月かかったかもしれない。

自然の風物が好きなので、動物をテーマにした雑誌なり、YouTubeなりを見る機会がある(捕食の残酷さをいたずらに強調するものもあり、そういう作者の視点そのものに辟易することも少なくないが)。そこでいつも感じるのは、人間以外のあらゆる野生の動植物には「医者がいない」ということである。瀕死の重傷を負おうが、病気になろうが、自己の再生能力以外に頼れるものは何もない。医療の届かない人々はこういう“野生” に近い状況に置かれているということになる。医療や健康食品などの発達は大いに喜ばしいことだが、本当の元である、生命の力をわたしたちは食べているのだなあと、あらためて思うことだった。

やさしい秋

ほんのりと、やさしい味のかぼちゃ。茹でただけ
写真を撮る前に食べてしまうところだった。デザートの梨までは手が届かなかった

やさしい味のかぼちゃができた。かぼちゃは年中よく食べる。こくこくしたもの、味付けしたかぼちゃ、少しべちゃっとしたものなど、産地や調理?の仕方などによって味わいはずいぶん変わる。どちらかというとわたしの好みはコクコク派だが、どれでもまあ、嫌いということはない。基本的にかぼちゃ好きである。

今回はあっさりした味で、なんにも手をかけていないという。その上にヨーグルトをかけて食べるつもりでいたそうだが、わたしはそのまま、かぼちゃだけで食べた。北海道産というわけでもないだろうが、これはコクコクしていない。味も濃い方ではないが、水っぽいというわけでもない。人によっては物足りない味かも知れないし、わたしもそんな気もしないではなかったが、適度な柔らかさと、ほんのりした甘さが、この夏の厳しい暑さに疲れ気味のわたしにぴったりきたのかもしれません。

暦の上ではとっくに秋なのに、気温はまだ真夏のまま。平年の最高気温が、今年の最低気温に近いのだから秋など感じられるはずもない。そうなのだが、スーパーへ行けば栗が出ている、トウモロコシも出ている、梨もサンマももう食べた。外を歩けば石榴が実をつけている。やっぱり季節は秋へ秋へと進んでいるのである。

美味しい秋、は普通だが、たまたまやや出来損ないの茹で方が、わたしに「やさしい秋」をもたらしてくれた。強さや激しさより、「適度」の良さがすこし分かってきたのかもしれません。