ひとり

現場写真
制作中

上の写真をもとに、かつての生涯学習センターからの眺めを描いている。試作をスタートしてからもう1ヶ月は経つが、その間ほとんど制作していなかった。

はじめはマスキング液で抜く予定だったが、ブラインドのシャープな線の効果を考えて、マスキングテープに切り替えた。その角度につられて垂直線が倒れかかっているところなど、2,3か所を修正する必要が見える。

試作はF4サイズなのでこんなテープの切り取り方になっているが、30号くらいになればこの方法ではたぶんうまくいかない。水彩画に限らず、ひとつのビジョンについての達成方法は一つとは限らないし、その選択もその人の経験や技術によって異なってくる。そのプロセスをあれこれ考えるのも、絵の愉しみのうちに入る。料理のことはあまり知らないが、ずっと昔から、よく似たもののような気がしている。

年間に〇十枚描くとか、○○展の入選、入賞を目指すとか、そんな時期を何年も経て、今思うことは、「静かに一人で楽しむ絵が最高」ということ。誰かが褒めてくれなくてもいい(そんなのむしろ余計なこと)、静かに深い時間を過ごせることより価値のあるものはあるだろうか、などと考えている。

錦秋・華厳の滝

「錦秋・華厳の滝」水彩 F4、コットン紙

昨日載せるはずだったブログ用の水彩。夜の11時少し前からブログを書き始めましたが、どうにも眠く、キーボードは間違って打つし、考えも集中できないので、終わらないまま寝てしまいました。

スケッチは、だいぶ昔、まだ子どもが小学生のころ、日光に連れて行った時の写真をもとに描いたものです。滝は右上から中央下に向かって落ちています。川が滝口のあたりを上からくねくねと曲がってきて、黒い岩のところから落ちていきます。一見すると左から右へ落ちているかのようにも見えますが、そうではありません。

紅葉の風景は至る所で見られますが、描くとなると意外に難しいものだと思いました。こんなふうに全山紅葉という場合、やたらめったら赤や黄色を塗りたくるだけになりがちです。手前の紅葉とずっと奥の木々の紅葉とが同じ色なので距離感も薄いし、それぞれの木や葉は小さいので、一本ずつ、一枚ずつ描くわけにもいかないからです。

ここでは木や葉を描き分けることはサッサと諦め、微妙な明るさの差(手前は紙の白さを残し、奥は緑と赤の重なりを多くする)と、視覚的な密度感(遠くは小さく混み入っていて、手前は広く大きい)とで、空間を表現するようにしてみましたが、どうでしょうか。
 秋だけでなく、最近はどこへ出かけるのも億劫になってしまいした。寒いのもスケッチも、好きは好きなのですが、道具やらなにやら考えると面倒になってしまいます。でも、できるだけ、美味しい空気を吸えるところに行きたいと思いますね。

世界は「お金」以外の価値を見出せない?

2023.11.07 東京・日本橋にて

今朝はかなりの雨だった。今日は3つの展覧会を回る予定で、しかも今日しか行ける日がない。10時頃には上がる予報だったので家を出たが、まだぽつぽつ残り雨が落ちていた。駅のホームで電車を待っていたら、また音を立てて降ってきた。

日中の東京は暑かった。日比谷線上野駅から東京都美術館までの間を歩く間でさえ、けっこう汗をかいた。それもあってか、都美術館までの距離をこれまでよりずっと長く感じた。脚力が弱っているんだろうか。3か所を回ろうと気持ちが急いでいたせいか、息がなんとなく苦しいのも気になった。埋め込んである心臓ペースメーカーの対応機能より、歩きのペースが早すぎたのかも。

たまに東京に出ると、東京は目まぐるしく変貌していることを感じる。東京といっても郊外ではそれほど急速には変わらないだろうけれど、地価の高い場所では、より利益率の高い用地にすべく、土地の所有者は脳の血流を最大限にして、金銭的にベストな借り手を探しまくっているに違いない。人間なら脳内血圧の高まりすぎをセーブするかもしれないが、今どきそんな危険を冒してまで手作業している個人、法人などないだろう。AIにはそもそも血が通っていないから、数秒で “その時点での経営常識” としての 「最適解」をたたき出してくれる、と考え、AIに答えを求めているはずだ。

けれど、“常識” なんて、当てになるものじゃない。人間の「常識」は個人個人によって違うものだし、AIが得意なのは『「確率」的に導いた答えを瞬時に引き出せる』ことであって、個々のケースに最適にマッチするという意味では、全然ない。
 要するに、(現段階では)人間が判断放棄、丸投げした部分を、AIが「仮に」判断して見せるのであって、貸し手、借り手ともに判断に自信がなければ、100%AIにお任せするしかない、ということだ。むろん人間の「自信」も危ういものだということはご承知の通りであるが。現代は、そういう綱渡り状態で物事が進んでいるが、一歩間違えば、この建設中のビルだって、廃棄ということがいくらでもあり得るのだ。そういう例は、ここ数年でたくさん見ているはずだが、なぜか目の前に「金がちらつくと」盲目になってしまうという、哀れなDNAを受けついてしまっているようだ。