手でさわれるもの

          「いま机の上にあるもの」  黒と茶色のペン

バーチャル、フェイク、AIという単語に慣れ過ぎて、既に「そういえば昔聞いたなあ」感がある。それにSNSとかYouTubeも加わるだろうか。とにかくそういうものが当たり前すぎて意識すらされなくなってきている。

けれど、それらはみな「画面(モニター)上」にあるものばかり。世界中の美味しい食べ物も、美しい自然の景観も、憧れの有名人もみなモニターの上で魅力を見せつけてくるだけ。何万もの「いいね!」がついても、食べることも、その空気を吸い込むことも、その人の手を握ることもできない。自分の目の前に在るのはいつものキャベツにアジフライであったり、少し剥げかかってきたカーペットだったり、ちょっとくたびれた妻や夫であったりだが、それらはみな、自分の手でさわることができる。自分の身体と直接繋がっている。

バーチャル、フェイク、AIもYouTubeもうたかたの夢に過ぎない、とまでは言わないし、そこに大きな価値があることもある程度は知っている。ウーバーイーツで頼んだものでも、届けばちゃんと手でさわれ、美味しく食べることができる。どんなにシークレットサービスが唇の前に人差し指を立てても、それをトランプの飛行機が到着する前にSNSで知ったたくさんの人々がカメラを構えて待っている。うたかたの夢どころか、それが現実の一部。その仕組みに「さわれること」はむしろ危機を生む。
 でも、さわれないことはやっぱり、嘘を生みやすい。

手でさわれるものには信頼感がある。それは単なる感傷ではなく、生き物の知恵の塊だったから。一方、一見さわれるものと思っているわたしたちの使う、たとえば調味料の成分、○○酸◇◇だのにはさわれない。だから嘘が混じりこむ余地がある。自分で買った昆布や椎茸、鰹節でつくった出汁なら、嘘の入りこむ余地はずっと小さくなるだろう。
 紙にペンで描いても。デジタルで描いても、どちらも絵であることは間違いない。けれど紙に書いた絵は、紙もインクも手でさわれるモノであるのに対し、後者はデータ(数値)というさわれないもの、という絶対の違いがある。それぞれにそれぞれの場があることが大事だなあと思う。

柿を描き忘れる

           「筆柿、次郎柿」  黒と茶色のペン

柿は美味しい。夢中で食べてしまってから、アッ、今の描いておくんだったと、もう最後のひと切れが喉の奥に落ち込む直前になって思いつく。なんでもそう、目の前のことだけになってしまってはいけない。

トランプと習近平が、いま激しく角突き合わせているトランプ課税をめぐって会談した。トランプによれば「10点満点中の12点」で合意したそうだが、とりあえず1年間という様子見合意に過ぎない。レアアースと半導体技術で、お互いが「やらずぶったくり」の腹の中。目の前のことだけにならないかどうか。

数学

      「椿の実」  ペン

椿の実(と種)はいつ見ても宇宙を、というより「真理」というものが本当にあるかもしれない、とわたしを虚心にさせる。

椿の実をバラしてみたことがあるだろうか。庭に椿を植えている人でも、もしかしたらそういう経験がないかも知れない。知らぬ間に実が弾け、種が地面に落ちてしまっていることが普通だから。
 でも、たまたま弾ける前の実を採っていたら、それを見ることができる。(視覚的には)極めて単純なかたちの種がそこに在るのだが、それらがどう繋がっていたのか、くっつけてみようとするとかなり難易度の高いパズルになる。たったこれだけの個数なのに、どれも微妙な凸面凹面を持っていて、それが立体である分、パズル好きにも十分楽しめる。

椿は花ももちろん美しいが、弾けた実殻と種の不思議な魅力にもわたしは深く魅入られる。そして、そこに美しい「数学」を感じる。特にその種には、それらが互いに似かよっているくせに同じかたちは二つと無い、ということを強く意識させられる。それはたぶん、カボチャやリンゴの種のように1個1個が独立せず、種どうしがくっついていることに依るからだろうけれど、それにしても一個一個のどれもが、鋭く無駄のない曲線、曲面を持ち、「生物学的」というよりは「数学的」と呼びたい美しさだ。
 オウムガイの螺旋とフィボナッチ数列との一致がよく知られている。そんな “数学的論理性” が椿の種にもきっとあるはずだ、と夢想する。

「不思議」は「理解不能」とは違う。それは別次元のことだ。不思議さというのは、一見すぐに理解できそうでいて、「考えれば考えるほど、さらにその先に引かれていくような深さ」のこと(そして最後にはちゃんと理解できるはず、と信じられること)。椿の種には「不思議100%」が詰まっている。
 数学は苦手だったが、子どもの頃にこんな不思議さを教えてくれる先生がいたら、今の1000倍くらい数学が好きになっていただろう、と思う。