冷蔵庫大作戦–1

冷蔵庫に何が入っているか、見えるようになったぞ

新しい冷蔵庫を買った。10月からの消費増税に合わせたわけではない。そんな余裕など全くなく、できれば買わずに済ませたいところだが、壊れてしまったのでやむを得なかった。

半年ほど前(もっと前かも)、「冷蔵庫から水が漏る」と言う。拭いてもしばらくするとまた出てくるという。溜まるほどでもないが、じわじわと濡れてくる。排水経路?が(ホコリで)詰まっているのだろうか。我が家の誇り高き冷蔵庫は、現実のホコリうず高いそれでもあるから。でも、洗濯機ならともかく「排水路?」

結局そのまま、時々床を拭く程度でごまかすことに(結果として)なった。1ヶ月くらい前になると「冷えなくなってきた」という。冷却装置など根幹に関わる部分は、「メイド・イン・ジャパン」ならそう簡単に壊れるはずはない。ゴム・パッキンが劣化し、そこから冷気が漏れ出している。交換は可能かもしれないと製造時期を見ると2000年製。製造翌年の型落ち品を安く買ったろうから18年使ったことになる。保証期間はともかく、ぴったりのゴム・パッキンが手に入るかも微妙(最近のものは自分でも簡単に交換できるようになっているらしい)。電気代もだいぶかかっているし、容量も不足気味だから、少し大型の冷蔵庫に買い換えようかということになった。

我が家には「予算」というものがない。我が家の大蔵大臣(財務大臣といっても同じだが)には決算しか頭にない。いつもその時になって突然「お金がないんだけど」というだけ。普通は大型の出費に対しては数年前から積み立てておくものらしいが、我が家では全員が突然「お金がないんだけど」。そして、だからどうする、というアイデアは誰からも出ない。冷蔵庫の場合も同じだった。

病気と違い、放っておけば自然に治るということはない。が、もしかするとこのうず高いホコリで隙間が埋まるのではないか、床の水もこのホコリが吸ってちょうどよくなるんじゃないか…とでもいうように、やはり放っておいた。そして当然のように尻に火がついた。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です