パイナップルを描くと、kさんの見事なパイナップルのスケッチを思いだす

夕方になると虫の声が日増しに大きくなってくるのを感じる。台風もすでに9号まで日本に通過、接近してきた。俳句では虫も台風も秋の季語。一日中クーラーを効かせた家の中にいると蝉の声も聞こえなくなるし、聞こえなくなれば関心も失せていく。人間が次第に自然の感覚を失っていくのを文明の進歩と呼ぶならば、確かに進歩中なのだろう。

虫を毛嫌いする人は少なくない。皮膚をかぶれさせる毒のある虫もいるし、蚊のように血を吸ったりする虫もいるからだが、多くの虫は人間にとっては害のない虫だという。それどころか、地球の生命史を見ても、虫(虫イコール昆虫ではない)を食用することで、より大型の生き物を育んできたことが明らかにされている。虫の存在を無視しては現在の人類の今はない、といっても過言ではないのである。虫が毛嫌いされるのは(実はわたしも苦手であるが)、 単純に触れる(触れ合う)機会が少ないからだろう。

子どもにとって、虫、特に昆虫はスーパースターである。最近は滅多に見ることは無いが、日本でも戦後しばらくまでは蚤(のみ)がどの家にもいた。蚤の跳躍力は富士山頂上まで、十数回のジャンプで届いてしまう凄さ。蝶の羽ばたきは一見ひ弱そうに見えるが、一万メートルの雲の上を、海を渡る強さも持っている。カブトムシを人間サイズにすれば、象のパワーなど物の数ではない。ホバリングも水平飛行の早さも自由自在のトンボも、子どものあこがれのパワーを持っている。しかも軽量で無駄がなくカッコいい。それらが、どれだけ科学や技術の発展に貢献してきたか(いまや日本文化のシンボルともなった「アニメ」においても)。ノーベル賞を100個あげたくらいではとうてい追いつかない。

本当に賢い人々はそうした虫(植物も)の能力をリスペクトし、それがどうやって発揮されるのか、偏見のない眼で観察、実験、応用してきた。言い換えれば、それはそのまま子どもの視点の延長だ。いまふうの言葉で言えば、子どもはあらゆるイノベーションのスタートアップに違いない。
 少子化対策などと称し、単に人口増など経済的数字としか捉えられない視点では、いずれ虫の餌になるしかないのも、止むを得まい。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です