昨日(10月20日)、乃木坂の国立新美術館で二紀展と独立展を観てきました。旧知の作家が二人も黒リボンつきで展示されていたのが悲しく、寂しい。
展覧会は団体展であれ、個展であれ、一種の体力勝負の場でもあります。集中力、研究心さえ体力がなければ続きませんから、体力も “実力” の一部であることは間違いありません。体力がないと展覧会を観に行く事さえできません。地方に住んでいる人はそれに加えて財力もないと、東京の展覧会に出品はもちろん、観に行くことさえかなりの負担です。
団体展の会場では図録も売っているし、ある程度の団体ではホームページなどで会場作品を公開したりしていますが、絵を描く人は、実物作品を自分の目で見る必要が絶対にあります。一本の黒い線がどんな材料で描かれているのか、どんな下地にどのくらいの速さで引かれているのか等々、図録などではまったく分からないのです。
でも、それはそういうところに出品する人たちの話。一般の人は、むしろ大づかみに色やアイデアを楽しんで欲しいし、描く場合でもそんなふうにのびのび描いて欲しいものです。もともと絵は他人と競争するようなものではないでしょうから。
楽しく、のびのびと子ども心のままに描き、その積み重ねが知らず一つの高みに達する、というのが理想ですが、そんなこと、誰にでもできることではありません。都会の展覧会へ無理しなくても、小さなスケッチブックを持って、あるいは図書館から画集を借りて、絵に親しむ機会を増やすだけでも意味はあるんじゃないでしょうか。
天才たちの作品や、展覧会の作品は、それぞれの道すじでの道案内のようなものなんです。