押絵羽子板

スケッチ中

実際の年賀状には使わなかったが、デザインだけしてみた。モチーフの押絵羽子板は、ひょんなことから人を介して頂いたもの。埼玉県春日部市の伝統文化の一つとして有名だ。製作者の名は知らないが、なるべく実物に似せて水彩で描いてみた。

描いてみて驚いたのは絵師のデッサン力である。製品自体は一点一点手描きしているとは思わないが、少なくとも最初の絵は構図・構成も含め、誰かが描いたものだろう。

押絵羽子板は布などを立体的に貼りつけて作ってあるものだが、顔や指などは一応平面上(厚みのあるスチレンボードのようなもの)に描いてある。それに陰影で立体感をつけてある。伝統的な意匠に沿いながら、意外に(と言っては失礼だが)繊細で鋭く、かつ的確。
 陰影のグラデーションも丁寧だ。手馴れていてもぞんざいではない。そんじょそこらの観光土産品のレベルとはさすがに格段の差。確かにこれは伝統文化であると同時に、一枚の絵なのだというプライドを感じた。描いてみる機会が得られてラッキーだった。

一枚の羽子板には、木を育てる人から数えれば、かなりの数の職人さんたちが関わっているにいるに違いない。その人たちが全員(家族も含め)生活していくには、羽子板が高価で飛ぶように売れていかなければならない、と思う。羽子板の需要という現実を考えれば、廃業(と聞いている)もやむを得ない選択かとも思うけれど、こんな小さな部分にも、職人のこだわりと実力が込められている。伝統文化にちょっとだけ触れた正月だった。

モルドバの人

「モルドバの人」 紙、水彩、アクリル

最近何度か投稿した「顔に緑」の習作の一枚として途中まで描いたが、大晦日に洗い流してしまった。元旦、改めて描き直してみた。仕上げるとかの意識はなく、むしろ背景のマチエール(材質感)の方に重点がある。

モルドバはウクライナと南西部で接し、ともに黒海に面している。彼女の心情に思いをはせる。

明けましておめでとうございます

「種(たね)のかたち」 SM、テンペラ、アクリル、蜜蠟
「Apple村の風景」―こちらも反放置だった

明けましておめでとうございます。今年も元気で行きましょう。

6年ほど前、100号を含め何点か「種」シリーズ?のようなものを連作したことがある。その中の一点が、どうしても仕上げることが出来ず、はんぶん放置状態になっていた。暮れに(と言っても昨日のこと)、来年は(と言っても今日のこと)テンペラを描くぞ、と言った手前、昨日のうちにメディウムだけは作っておいた。

8カ月もテンペラ制作をしなかったので、もう描き方を忘れている。玉子を割り、油とかき混ぜてメディウムを作っているうちにだんだん思い出してきた。顔料を入れる箱の上に、プリントだのいろいろ乗っかっているのを片付けながら、何を描こうかと、地塗済のキャンバスを探しているうちに、この “半放置状態” のものが転がってきた。まさしく種を播いておいたようなもの。

新作ではないが、まずここから手を付けました。下の絵も半放置状態でしたが、ついでに仕上げてしまいました。