暗い風景が苦手

バルーンフェスティバル(水彩)

先週土曜日のバルーンフェスティバルの様子を、一部変えて水彩に描いてみた。

一見単純な構図で簡単そうに見えたが、描いてみると意外に難しい。まず、画面を(クリアーな感じで)全体に暗くすること、つまり夜の感覚を描くことが技術的にも難しい。そして、いくら暗くても白い気球は白く見えなければならず、左の赤い気球は赤く見えなければならないという、「明度と色」の使い方など。

地面の明るい光やバーナーの燃焼の明るさなどが難しいのでは、と多くの人は想像するかもしれないが、それは実は大したことはない。むしろ、中央のバルーンの赤から青への色のストライプの彩度、気球のつなぎ目の線の表現など、単純だが色を識別する能力とそれを適正に描写する能力とのコンビネーションが要求される。小さい画面(F4)なのに3時間もかかってしまった。

これは油彩で描く方がずっと楽に描けそうだ。微妙なグラデーションのコントロールは、油彩の方が水彩よりはるかに合理的にできる。もう一つ考えたのは、黒い紙に色鉛筆で描くこと。これも制約はあるが、まあ、こちらも水彩よりは楽に描けそうな気がする。
 考えてみると、特に透明水彩は絵の具を薄く溶き、下地の紙の白さを生かすことで成り立つ技法なのだから、暗い風景が苦手なのは当然といってよい。だからといって、諦めていいというわけではない。描けばできるようになる、とも思う。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です