大安(吉日)

今日は大安。何かいいことがあるかな~、とか思っていたが、今のところ何もない(まあ、それが普通だけどね)。むしろ朝からなんとなく頭は重いし(脳みその重さならいいのだけど)、パソコンは調子が悪く、何度モニターに向かって罵声を浴びせたことか(恥ずかしくて言えませんが)。もしかして一日違いの「仏滅」と間違ったかと思うほど。 

大安だの、仏滅だのは、手帳を開くとちょこっと日にちのところに記されている。そんなものを数年前までは、知ってはいても見ることがなかった。最近はなるべく「仏滅」の日は出かけないようにしている。

特別に嫌なこと、悪いことがあるとなぜそんなことになったんだろうと、とりあえず反省する(んですよ、わたしは)。そうやって記録しているうちに、なんだか仏滅の日に多いよなー、というデータ(感)が浮かび上がってきた。もちろん、そんなの偶然に決まっているのは承知だが、特に用事がないならあえてそんな日に出かける必要もないか、という気になってきたわけ。必要で出かけなくてはならない時は「今日は仏滅だから慎重にね」と言い聞かせるようにしているんですよ。笑っちゃいますよね。

今日は大安。今のところなにも良いことはないが、悪いことも起きていない(頭痛も治まってきたし)?それが大安かもしれんね。仕事もせず、ゴロゴロ寝転んで、時どき本を読むだけ。それがまさに大安なのかも知れん。それにしても、どうしてこんなにパソコンの調子が悪いのか、マイクロソフトの仕業ではないかと疑っているのだが。

数字がすべて、ではない

今宵は十三夜の月が眩しい(18時ころ)

今日は衆議院選挙の告示(公示)日。どの政党も「経済の立て直し」「失われた30年を取り戻す(経済)」「安全保障」「政治の信頼回復」が共通ワードだ。

日本のGDPがインドに抜かれ、第5位(すでにドイツに抜かれている)に転落しそうだ、それをV字回復させると候補者たちが力説する。この30年間ほとんど給料が上がらなかったのは先進国のなかで日本だけ、との声も大きい。

でもこの30年間は、本当に「失われた」のだろうか?30年前の日本はすでに世界最先端の新幹線を定時、正確、安全に運行できていたが、その安全性、快適性はさらに向上した。30年前の公園や公共施設の、たとえばトイレなどの生活環境、バリアフリーなどの細かい配慮と浸透、道の駅だのスーパーなどへの利便性など、どれほど快適になったか、世界は今こそ日本を羨ましがっているのではないか?
 「働き方改革」も、かつて「エコノミック・アニマル」と揶揄され、「ザンギョウ(残業)」や「karousi(過労死)」を国際語にした、「数字がすべて」のモーレツ社員たちの時代から、日本の会社員の一週間の労働時間はすでにアメリカより少なくなった。「出世しなくていい、自分らしい生き方」で働きはじめた現代の若者たちが、世界の同世代たちのモデルになりつつあるのではないか?そんな平和でバランスの取れた国になるために、「30年」は必要な時間だったのではないか?
 世界の歴史を概観すると、一つの国が成長成熟するのに30年など決して長くはないどころか、奇跡的に短いとさえ思える。この選挙キャンペーンは、これからも若者たちを(奴隷のように)「コキ使いたい」、経済界の薄汚いインボウなのではないか?とさえ思える。

開発・発展(途上)という「単語」は勇ましいし、そこにはインフラ投資が不可欠だからGDPも右肩上がりで「政治的には」格好いい。だが「インフラ投資」というのは聞こえはいいが、要するに「国の財政的賭け」とほぼ同義語であり、賭けに負ければ廃墟が林立することになる(中国のやり方を見れば判る)。すでに30年前の日本のインフラは世界標準から見てもかなりの程度に整備されており、それ以後は新たな開発・発展というより、それを全国的に敷衍、向上、洗練させることがむしろ課題になっていた。その間に日本の文化に対する世界の評価も高まっている。確かに今も色々問題はあるが、それらを維持向上する発想や、それを連携するシステム、それにかかる時間的なコストを無視したうえで、GDPだの、物価の安定を無視した給与比較の数字だけで判断するのは大きな間違いだ、とは経済の素人でも分かることではないか。
 決して「失われて」などいない、とわたしは思う。勇ましい「V字回復」など、むしろ国民をかつての「社畜」状態に戻そうという経済界の、目先の利益に迎合する言葉だとさえ感じる。「政治不信」。メディアはなぜ、それを「政治『家』に対する不信」と正しく伝えることができないのか、と情けなくも思う。(長くなって、ごめんなさい)

いつものような日曜日

編集中の一コマ

今日は一日中「曼珠沙華の風景」のビデオ編集をしていた。眼もショボショボになるが、1時間以上坐っているとお尻が痛くなる。お尻の筋肉も脂肪も小さくなり、萎んだ体積に体重がそのまま乗っかるから。おまけにビデオ撮影の機材の把手を回すのがきつくて、右手を痛めてしまった。消炎テープを貼りつづけたおかげで痛みはだいぶ引いたが、親指を広げたり、マウスを掴む動作をすると痛む。

階段の縁に足をぶつけ、見る間に小指が腫れあがったが、それもほとんど引いた。たぶん、もともと頑丈な身体なんだろうと思う。それを壊すのは自分自身の不摂生と不注意。それに多少の?ボケ。

今日は数日ぶりの快晴。一歩も外へ出なかったが、外へ出た人の話を聞くと日なたではかなり暑かったらしい。夜はぐっと気温が下がって秋らしくなってきた。