時間を所有する

     「棚の静物」 水彩

世界は目まぐるしく動いている。あるものは更に進歩し、けれど、あるものは退化もしくは逆行する。世界はそうやっていろんな方向へ動いている。だから、同じところにとどまっているつもりでも、相対的にその動きの中にいることになる。

でも、それは現在の地球での話。時間も空間も、ある意味では人類の発明品だ。この地球もやがて物理的に崩壊して宇宙の塵となり、どこかに新しい生命が生まれれば、そこからまた「新しい」時間と空間が生まれる「可能性」がある。天文学者によれば、現在の人類と同じような進化を遂げる確率は、ほぼゼロに近いらしいけれど。

つまり、わたしたち、いや、いま地球上にあるすべての生命が「奇跡」の中に在ると言っても過言ではない。けれど、その奇跡の中を見ると、矛盾だらけ。完ぺきなものなど何一つないことは顕かだ。それなのに、さらにその一部に過ぎない「人類」だけが、ひとつの正解を巡って、自らの正当性性を主張して殺し合っている。それ自体が矛盾であることに気づこうとしない。

人類だけが時間を「所有」できる。「わたしの時間」。それがいかなる奇跡であるか、死ぬ前にもういちど考えてみるのは悪いことではない、と思う。たとえそれがちょっと辛くても。「棚の静物」。何も描いてはいないが、そこにわたしの時間が残っている。

蟹の刺身

            「ガザミ(ワタリガニ)」 水彩

秋らしい、けれど、ちょっと変わったものを描いてみたい、と言ったら妻が渡り蟹を買ってきた。よく味噌汁とか鍋の出汁に使われる、安物の蟹である。身があまりない種類なので、それくらいしか使い道がないのだろう。

スケッチの材料としては「味噌汁の出汁」よりずっと価値があるが、主婦たちはスーパーで見慣れているせいか、ほとんど価値観を感じないらしい。高価で、ちょっと手が出ない松葉ガニとか、毛ガニなら、描いたものでも高級感があるのかもしれない。

なんでもそうなのだが、見慣れているからと言って、スイスイ描けるものではない。毎日自分の顔を鏡で見ていても、描けと言われてサッと自画像を描けるものではなかろう。見るのと描くのでは大違い。色もかたちもなかなかにシャープで、描きごたえのある素材なのだ。

味も馬鹿にしていたが、あるとき弟が、津軽海峡のワタリガニの刺身を食べた、と言ったことがある。ものすごくオイシイ、のだそうだ。彼は下北半島に住んでいて、海産物に関しては鮮度といい、種類といい、飛び切り上質のものに囲まれている。彼も、それまではワタリガニなど小ばかにしていたようだったが、食べてみて驚いたという。そもそも刺身にできる量の身があるのか、と訊いたら、やはり二回りほど大きいという。それなら、あり得るかも。以来、わたしの耳から離れない。

涙と秋

     「葡萄の水滴」  水彩

急に秋の気配になった。「暑さ寒さも彼岸までといっても、この暑さはとうぶん続くだろう」と思っているうちに、ぴったり彼岸まで、ということになった。

スーパーにも秋の味覚が並ぶようになった。この葡萄は実は巨峰という種類の葡萄だが、農家さんが作ったものではないので、あのような黒さにならないようだ。あの黒さを創り出すのは、さすがに農家の力というものだろう。けれど、聞くところによると、今年は日射熱が高過ぎて、色落ちというか、この絵のような葡萄が多くなったそうだ。ちなみに味は黒いものと変わらないらしい。

水彩教室で「秋らしい静物」を描いてみよう、なんて言ってるうちに、いつの間にか「水滴特集」になってしまった。「水滴」の表現は、14世紀ごろの画家たちにとって、腕の見せ場でもあったらしい。フランドル(現在のオランダ)の画家ファン・デル・ウェイデンが、十字架から降ろされたイエスを抱くマリアの涙を描いたのが、ヨーロッパ中の画家の注目を集めたのだという。

その「透明」の表現が画家たちを魅了し続けてきた。同時代のファン・アイクの、恐ろしいほどの「宝石」を投下する透明な光。当時やっと普及し始めた透明のガラス窓を、絵の中に積極的に取り込んだ17世紀フェルメールまで。今でも「透明感」のある絵は人気がある。絵画の黄金時代、スタートは涙という「水滴」だった。