立秋

「危険な暑さ」とか言ってるうちに、今日は「立秋」。秋らしさの微塵もないが、暦上はそうなっている。外を見れば確かに曇っていて、予報では夜の9時頃に、雨の確率25%。

パリ・オリンピックがたけなわで、大腸菌だらけのセーヌ川に選手を泳がせたとか。南米ベネズエラでマドゥーロ独裁政権に対する反政府運動が始まり、暗殺された?プリゴジンが率いていたワグネルが、マドゥーロ独裁政権側の助っ人としてデモの鎮圧に関わったり、ハマスの最高指導者ハニヤ氏がイランの首都でイスラエルの情報機関モサドによって暗殺され(イスラエルのメディアによる、という報道)、メンツを潰されたイランが数日中に報復するとか、ここ1週間ほど急速に盛り上がっていたバングラデシュの首相退陣要求のデモが首相官邸を取り囲むに至り、とうとうハシナ首相がインドに逃げ出したとか。世界はまさしく「地球沸騰」状態にある。

日本の夏は暑いが、沸騰ではない。むしろ、世界の沸騰からはガラパゴスのように遠く、経済力世界第3位とか第4位とかいう割には、ひたすら蒸暑いだけの無風?状態のようだ。それでも、「コップの中の嵐」という言葉があるように、「日経平均の乱高下」、「危険な暑さ」や大雨などの災害があり、経済や気候を通じて、一応世界とは繋がっているんだなーとは感じられる。株価の変動や気象災害も、当事者には小さくないは思うけれど、暴動や戦争に比べれば、という意味ですが。

立秋という言葉には「爽やかさ」と同時に、去る夏を惜しむ「寂しさ」が込められている。俳句などでは、この2つの感覚が同時に意識される。確かに、沸騰する地球の中で、「蒸す」だけならまだしも爽やかかも知れず、世界から取り残されていく寂しさもあって、「立秋」は、今の日本にぴったりの語かもしらん。

投稿者:

Takashi

Takashi の個人ブログ。絵のことだけでなく、日々思うこと、感じることを、思いつくままに書いています。このブログは3代目。はじめからだと20年を越えます。 2023年1月1日から、とりあえず奇数日に書くことだけ決めました。今後の方向性その他のことはぽつぽつ考えて行くつもりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です