「今が愉しい」と言う「輝き」

汗血馬 ミクストメディア 2010

あなたは「今が愉しい」でしょうか。ごく最近、この言葉を何人かの人から聞くことがあって、それはどういうことなのだろうかとちょっと考えてみたのです。残念ですが、わたし自身は、今はそう言える自信がありません。

一人は数年前ガンを患い、一時は人前に出るのも嫌になり、鬱気味にさえなったそうですが、そこから発想を転換、ささやかながら充実感のある生活を楽しんでいるとのこと。一人は高齢ながら多趣味多芸の才を活かし、健康に注意しつつ飛び回る日々。一人は長い間難病と付き合いながら何度も絶望しかけ、小康状態を保ちながら絵を描く喜びを感じているとのことでした。他にも、おなじようにどこかで苦しい時期を乗り越え(あるいは渦中にありながら)、「今が一番愉しい」という人が何人かいます。

若い頃にもおなじような言葉を聞いていたはずですが、自分自身が老齢になってきた今はその聞こえ方が違ってきました。若い頃はそれを「小さな満足」と多少軽蔑的な思考でとらえがちでした。今は、時が経てばたつほどそれが「貴重なもの」なんだと思うようになってきたのです。「今が愉しいですか」という問いに答えにくい人、答える気持ちにさえなれない人、そういう人ほどそれがいかに貴重かを本当は深く感じているに違いありません。
 ウクライナでの戦争だけでなく、昨夜もたくさんの難民を乗せたボートが沿岸警備艇の目の前で転覆、100人近くも乗っていた子どももほとんど絶望的な状況だというニュースがありました。そういうことが世界のあちこちでずっと続いているのです。戦争のない日本でさえ、大雨、地震などで突然家を失い、放り出されるのを見ることが稀ではありません。“戦争できる”国にしようなど、愚の骨頂としか思えません。

今、好きな絵を描き、好きな音楽を自由に聞くことができる。そのことがけっして「小さな満足」なんかじゃない、ということがやっとこの歳になってわたしにも解ってきたということです。わたしは随分とぼけた人間ですが、それでも人間だけでなく、あらゆる動物、植物も「生きている」ということは、この瞬間でさえ実は命の奪い合いをしていることに他なりません。そこまで含めないとしても「今が愉しい」と言えることは、小さな満足どころか、この有限の地球の上では「奇跡」に近い輝きだと言っていいのではないでしょうか。

「ベゴニアを描く」をアップロード

「ベゴニアを描く」(前編)をアップロードしました。後編もご覧ください、と言いつつ、編集はこれから。なんでも後手後手のわたしです。

前回に続き、ナレーション無しで試しています。細々と解説を入れるのがいいのか悪いのかは聞く人によって様々だと思いますが、映像があるのですから、言葉による解説はやはり必要最小限、それもできるだけ耳を使わない方がいいのではないかと考えての試行錯誤です。

制作としてはわりに楽しくできました。理由は「アドリブが多い」から。YouTubeの絵画コンテンツの原則は(勝手に原則なんて言ってますが)、「超々初心者向け」に作ることのようです。多くの画家たちがYouTubeで初心者向けに、役立つコンテンツをたくさん載せていますが、それでも「難しすぎるんですか~?」とか、時どき悲鳴をあげていますね(笑)。
 そういう人に向かってアドリブなんて、解説しようもないのでただ見て頂くしかありません。描く側から言えば、それが「絵」であり「絵を描く理由」のようなものですから、それをそのまま見て頂くのが一番本質的だと思うのですが、YouTubeはなんでも解説してくれると思いこんでいる人からしたら、「不親切」「初心者をほったらかし」という評価になりかねません。いったん「不親切」というレッテルを貼られたらネットは怖いですから、なるべくそういうことは避けるようになってしまいますね。
 逆に言えば、基本は同じでも、画家たちは自分の作品を描くときは誰もYouTubeで見せているようには描いていないんですね。もっとずっと荒っぽかったり、スピードも何倍も速いし、見ている人が辛抱できないほどねちねちと描いたりしているはずなんです。

大脱線してしまいましたが、そんなわけで「青いカモメ」向けの動画になってしまいました。

ベゴニアで遊ぶ

ベゴニア 水彩/コットン紙 F6
ベゴニア(制作中)

我が家の庭に、なかば打ち捨てられたベゴニアがひっそりと咲いています。でも、それはひっそりのままにしておきます。。これはずっと前に撮った写真をもとに、最近続けて練習しているベゴニアのなかの一点。これとはまた別の制作を、現在YouTube用に編集中ですが、展覧会も重なり、アップロードまでに時間がかかっています。

この賑やかさ(うるささ)は、“あえて”やってみたものです。制作中の絵と比べるとかなりうるさく感じますね。この状態はいわばターニングポイントで、ここからまったく別バージョンの絵にすることも可能です。今回はあえて、“うるさいかも知れない”方向にしてみました。

教室で見せたら「着物の柄みたい」という評価がありました。なるほど、うまいこといいますね。一部にほんの少し立体感をつけてありますが、基本的に平面的、なるべく平坦に塗っているからでしょう。それと色合い。コットン紙はそれに適しているようです。これまでもたくさんの「練習」をしてきましたが、最近YouTubeをやるようになってからは、練習テーマがだいぶシンプルになってきています。

ここのところ、少し疲れ気味?それもあって水彩を多く描いているのかもしれないと、ふと思いました。小さな水彩の習作。テーマも課題もはっきりしているので、「思い悩むこともなく」集中して描く。身体を使うことがストレス解消になっているのかもしれません。