モノの衝撃―芸術の一撃

「人間は」と言葉にしたとたんに、目の前の人間から、するりと具体的な事実の集積が消え、一枚の紙のように薄っぺらい、ただの「情報」になる。
 「一枚の紙のように」、と書いたところで、キーボードを打つ指を宙に止めた―一枚の紙もまた立体・物体であり、材質も重量もあることを忘れてはいないか?と。「事実の集積」って、具体的な何かなのか?とも考え始めた。


「Art=Fine art(純粋芸術)」、という用語法は、日本語、英語ともに、じつは極めて現代的な用語らしい。Art という語はもともと、技巧・技術=techniqueのこと。特別な技術=アートであり、それは○○職人とか、具体的なモノと硬く結びついているのが自然だった。腹が減ったから何かを食うということは、「食欲」という言葉がない時代では、それは直接的に「食うという行為」以外では「表現できなかった」。「食欲」という「語の発明」が、その感覚を共有するためにはどうしても必要だったのである。


 現代人は視覚と言語(言葉)≒情報(TVニュースやYouTubeを見よ、)で判断するが、逆にいえば言葉を介さない、モノとの直接対峙から一歩遠ざかることで、ナマの事象を見聞きせずに済む、いわば「心の安寧」を貪って(むさぼって)きたとも言える。ところが20世紀近くになって、「『芸術という新しい言葉』を発明して」芸術は「情報≒常識に慣れかけていた現代人」に対してクーデターをしたのである。「食欲」という抽象的な言葉を追い払い、再び「食うという行為」のもつ、ナマのインパクトが武器として使えることに気がついたのだった。芸術は時として反時代的であり、時として時代錯誤であり、時として懐古的だったりする。


 芸術家は繊細な役者であるだけでなく、巧妙な演出家でもある。幾度かの失敗を繰り返しながら、現代人の心の空白にナマのインパクトを与えながら、同時に「オマエノココロはガラスノヨウダ。モット自然でイインダヨ」と優しく耳元で囁いた。
 効果てきめん。いや、効きすぎたのだった。現代人は「芸術はホントウのようだけど、ちょっとコワイかも」と思ってしまったのだった。そういうコンセプトだから、現代の芸術はワイルドであるほどgood。しかし、芸術はいまや「文化」という、ぼてっとした厚手の衣類に自由を奪われかかっている。そしてそこに安住しかかっている。「文化」を脱ぎ捨てれば弱肉強食の凄まじい世界がすぐ目の前にある。穏やかな笑顔を浮かべながら、自分でもよく知りもしないそんな世界を「実はこうなんですよ」と暗示してみせる「モノの衝撃」。しかし、実際、深く見れば見るほどモノは語り始めるのも確かだ。時にはそれを置いた芸術家そのものより深く。さすがに芸術家の嗅覚は鋭い。

明朝、公開します。見てね

2023/02/08. 6:00 にYouTubeに公開予定

明朝6:00 に上の動画を公開予定です。この動画の編集に3週間もかかったのに、あとから考えるとすご~くマイナーなモチーフを選んじまったものだ、と思う。もっときれいな花とか女性の描き方、みたいなのを選べばより多くの人に見てもらいやすいと思うけれど、どこかちょっとヘソが曲がっているらしいのを、その時は夢中になっていて気づかない。

YouTubeは、なんと言っても「視聴者本位」。はっきりそう言っている。わたしも無視しているわけではなく、むしろ普段の教室で一人一人にアドバイスしそこなったところなど、なんとかフォローしたいという気持ちを強く持ってビデオ製作しているつもりなんですが、でも、それじゃ視角が狭すぎるんだな。もっと大きな目で(生まれつき目が細いのが残念)カメラの向こうを見なくちゃいけないんだよね。

その間YouTubeに投稿できなかったせいか、10日目を過ぎたあたりから視聴回数がどんどん減ってくるのに気がついた。多くのYouTuberが「投稿頻度が落ちると視聴回数が激減します」とYouTubeで言っているのは知っていたが、その通りだった。@aoikamomeチャンネル全体で、3週間のうちに10分の1になってしまった。1ヶ月も経つと「もうやめたんだな」と視聴者に思われるらしい。恐ろしいことだなあ。どのくらいの頻度が適当かというと、ジャンルや個人にもよるが、「最低1週間に1本」なのだそうだ(「毎日1本」という、栄養ドリンクのようなことをいう人もかなりいる)。

ひえ~っ!今のところ、わたしにはどう頑張っても月に2本アップできれば上出来。わたしは完ぺき主義者では全然ないけれど、やはり前の動画よりは少しでも質のいいものを出したいのは誰しも思うもの。でもそれで3週間もかかるのは、無駄な工程と、きっとあれも見せたいこれも入れたいという欲のせいなのかもしれない。教室でいつも言っている「見せたいものをぎりぎりまで絞りなさい」って、自分が一番できてないじゃない、と投稿するたびに反省しておりまする。

描き直し

描き直してみた

2/3に載せた写真の元の絵がどうにも気に入らず、気になっていたので描き直してみた。前回のスケッチは10号大だったが、今回は8号にし、そのぶん下をカットしたので、顔の部分などはむしろ少し大きくなって描きやすくなった。

一枚の絵に何本も筆を使うのは油絵では常識(というより、そうしないと描けない)だが、水彩は必ずしもそうではない(水彩でも大作になると話は別になるが)。今回は「一本の筆だけで描く」という課題を自分に課したので、14号のコリンスキー一本で描けるサイズにする必要があった。

「人の顔」には細かい部分が集中しているから、顔を描ける筆かどうかが選択の基準になる。実際には“細かい部分”は顔だけではない。髪の毛も一本一本見れば細かいし、指の一つ一つの関節やそのシワだって、服の生地の織り方だって、描こうとすれば皆同じように細かい。けれど、顔以外は「鑑賞者にとって」案外どうでもいいようなところがあって、いい加減に描いてもあまり気にしない。ところが、顔だけは誰もが強い関心を持って子細に見る、だけでなく“描かれていない”気分までをも深く読み取ろうとする。だから顔が基準になるのである。

でも、わたしは顔もまた「出たとこ勝負」でいいと思っている。微妙な表情にこだわるとつい小さな筆で細かく描きたくなる。するといつの間にか、水彩本来の、水にまかせるような自由さ、気楽さが失われてしまう。造形的な試みも背後に押しやられてしまう。それよりは「目、鼻、口があればいい」的に描くほうを好む。それが“一本の筆だけで”の目的だったけれど、やはり慎重な筆遣いになってしまった(再描き直し?)。