

今日は「青いカモメ絵画教室」で、久々のスケッチ会に20人ほどが参加した。現在はさいたま市になってしまった旧岩槻市内で。曇りまたは雨天の予想に反し、日傘をさして描くことになった。午前10時、岩槻人形博物館前での集合から午後3時(結局 5時までになってしまったが)の間、自由制作、自由解散。午後2時~3時の間だけ、集合場所でわたしが希望者に講評するという手はず。
パンフレットによると、岩槻は戦国時代の築城から明治の廃城まで、江戸時代には宿場町でもあった古くからの城下町。いわゆる天守閣のあるような城ではなく館(やかた)タイプだったようだ。近くを流れる元荒川(当時は荒川本流)から水を引き込み広大なお堀を巡らしていた(現在の城址公園)。武士だけでなく、武具や家具等の職人たちも周辺に多く住み、それが現在の「人形の町」として全国に知られる岩槻の土台になっているらしい。
スケッチブックを手に歩いてみると、ところどころに風情のある区画を見るが、城下町といった風情はほとんど感じない。それだけ発展したともとれるが、町の性格が質的に変化したのだろうとわたしには思える。特に古いものを描きたくて探すわけではないが、他所とは違うものを見つけようとすると、歴史的なものが対象になりやすいのはやむを得ない。明治4年創業という鈴木酒造を描いたスケッチは、そうした歴史ものの1枚。寿司デリバリーのバイクが並んだ1枚は、少し古びた町と、コロナ禍下の今とがドッキングしたスケッチになった(はじめにそういうことを狙ったわけではない。ふっと絵になる路地かなと感じたところにたまたま店舗があった)。
とても暑かったので、昼は博物館前のカフェで、冷えたタピオカミルクティーを飲みながら持参のおにぎりを食べた。午後のスケッチのあとのジェラートはブルーベリー。あとで聞いたら、鈴木酒造提供の「酒粕ジェラート」があったらしい。これは近日中に試食、報告せねばなるまい。