サザエさん

わたしがマネた、サザエの剥き方

2月に入り、たて続けにサザエさんにお世話になっている。写真のとおり、文字通りの「サザエ」さん。きっかけは妻が「活サザエなのに、売れ残りで安くなっているから買ってみた。刺身作れる?」とテーブルの上に置いたこと。正直「え~っ、面倒なモノ買いやがって」とは思ったが口には出さず、とりあえず「ふ~ン」と生返事。

隙を見てこっそりYouTubeで「サザエの殻を剥く」とかを検索。「へー、こうやって取り出すのか。」動画では、割烹のご主人らしい人がササっとまずサザエの首根っこを切り取る。それから小指をいれてぐにゅぐにゅっとすると、内蔵すべてがツルっときれいに取り出せる。コツがありそうな気がしたが、見よう見まねでとりあえずやってみることにした。

首(のように見える筋肉質の部分)を切り落とすまでは割烹並み。ところが、どうやっても肩から下が出ない。これ以上はわたしの指の方がちぎれる、ということでやむなくハンマーで粉砕。まな板は凸凹になるわ、身の中に殻のちいさな破片が紛れ込んで、洗うにもそれで指を切りそうになるわで、要するに散々な目にあった。

ところが、数日後また買ってきた!「1個100円位に下がってるし、まだ元気そうだから。」え~っ!今度こそ自分の指を切り落としそう、とは思ったが、口には出さず、とりあえず「ふ~ン」と生返事。奴はコリコリした刺身の味が気にいったのだった。でも、今度はハンマーだけはやめた。小指に少女っぽい切り傷なんぞ作ったりしながら、なんとか取り出せた。

ところが、数日後また買ってきた!「半額に・・・。」口には出さず、「ふ~ン」と生返事はしたが、わたしもだんだんやり方がわかってきたのだった。小指の切り傷は恋の思い出なんかじゃないのだぜ ― 少しアルコールの入ったドングリ目でよく見ると、敵はなんとなくコロナに似ているようにも見える。「コロナに打ち勝った証」にはワサビが合う。つい「また買ってきて」と思ったが、口には出さなかった。

ダイエットのなぞ

メタボ予備軍候補者?に選定されて以来、機会あるごとにそれとなく関連情報を収集している。メタボ解消の一つのファクターが「ダイエット」で、ダイエット=体重減少とは言い切れないが、体重の増減は大きな要素である。それを摂取と消費のカロリーの関係だけに絞れれば目標が立てやすいので、ダイエットといえばカロリーのことになりやすい。

一番単純で誰にも納得できるのは、(摂取カロリー<消費カロリー)=体重減・・・① 。「摂るより消費するカロリーが多ければ体重は減る」と、極めて解りやすい。説明会でいただいた「コツコツ減らす!100kcal 食事編」というポケットブック2ページ目に、「あなたにあった食事量は?」という計算式が乗っている。

 身長×身長×(理想のBMI=22)×基礎代謝基準値(定数)×活動量(定数)=あなたの理想の体型の推定エネルギー必要量

べつに「理想的な体型」など望んでもいないが、とりあえずこれに自分の数値を代入すると
 1.69×1.69×22×21.5×1.5=2060 kcal ・・・②
となる
 BMI=22 については、わたしより皆さんの方がたぶん詳しい。21.5や1.5は、年齢や仕事内容によって異なるカロリーの消費環境を、いくつかのカテゴリーに大別したときの定数で、50-60代男性、坐っていることが多い人は、それぞれ21.5、1.5)。
 

上の①、②の式を見れば、「2060kcal の摂取カロリーを維持すれば、(いずれ)理想の体型になる」ように思える。ところで、わたしが上記の理想の体型 BMI=22 になった時、体重は62.8kg になるらしい。かつ、その時のわたしの基礎代謝量は 1343kcalで、「一日中座ったままの仕事が多い人」というカテゴリーを選択すると、わたしの一日の消費カロリー=1612kcal ・・・③ となる。

 すると、ここでひとつの矛盾が生まれてくるように思える。
 BMI 22=62.8kg=1612kcal<2060kcal

 つまり「2060kcal 維持ではBMI=22 には到達しないのではないか」ということである。特別に(こっそり、激しい)運動をしない限り、摂取カロリーが1612kcal を越えれば62.8kg は維持できなくなりそうに思える。62.8kgになりたいわけではないし、その気も全くないが、多くの人がダイエットに関心を持っているらしいのは確かだから、約1600Kcal のうちの400kcal(4分の1) という大きな差についての説明は、後日改めて報告してみたい。

ある日のポーズ

「ある日のポーズ」  水彩 F10

昨日に引き続き、今日も水彩を描く。どんな絵でも1日1枚描けばなんとなく気持ちが休まる。ここのところパソコンで描く絵は堂々巡りになってきている。映像化を意識した練習なので、つねに写真画像を使うのもちょっとフラストレーションになっている。そんなとき、教室があると、気分転換にもなり、また絵を描きたくなる。

水はなんとなく油よりは自分に合っている感じがする。油絵というのは、本来ねっとり、しっとりした材質感を持つもので、言葉のイメージに反して、水彩の方がずっと乾いてぱさぱさしているものだ。だから、水彩の水気に惹かれるというより、紙に染みこみ、滲み、流れるという偶然性、ぱさぱさした軽さのようなものに惹かれるのかもしれない。

油絵の具というのはその正反対で、偶然性よりもきちっと説明する、論理的、実証的な表現に向いている。水彩画が「感じる絵」だとすると、油彩画は「喋る(しゃべる)絵」という感じがする。画面に向かって立つと、いろんなことを話しかけてくるように感じる。けれど意味不明のことばだったり、レベルの低いことばだったり、支離滅裂だったりすることも少なくない。そんなときはムンクの「叫び」の中の人物のように、自分の耳をふさぎたくなる。

モデルさんは少し眠そうだった。今日は暖かかったし、じっと坐っているだけでは眠くなるのも仕方ない。来週はまた「冬の嵐」が来ると気象庁が警戒を呼び掛けているが、そんなふうにして、春は少しずつ近づいてくる。