
「イラストレーター」という大きなアプリがある。すでにアプリの老舗といえるほどの歴史がある。イラストレーターというくらいだから、(人間の)イラストレーターにとって習得はほぼ必須なのだと聞いている。実はわたしも20年以上前に買った。難しすぎて何もできず、十年くらいほったらかして、ここ数年は年に一ヵ月だけ契約して、DMを作りに使うだけになっていた「絶壁のアプリ」。
それを昨日から再び始めた。昨年暮れに一年契約したから、もう3ヶ月も無駄に経った。決してサボってばかりいたわけでもなく、同時に新旧あわせて十数個のアプリを一度に購入したので手が回らないのだ。ipad Air 4というタブレットも買い、コロナを機会に半分は自分を変えるつもりで意気込んでみた。毎日朝からパソコン、タブレットをいじり、初めて見るアプリをいじり、「絶壁アプリ」のPhotoshopとIlustratorにもとうとう再挑戦。
やってみると、一つ覚えるのにも想定の数倍、数十倍の時間がかかる。たとえば上の写真のロゴマーク作りの練習課題にも、朝8時からほぼ丸一日。出来たのは午後11時だ。できる人なら10分もかかるまい。恥ずかしいが、それでもまあ普通らしい。ビデオを繰り返してもどうしても解らないところを、ご飯時とかに息子をつかまえて聞く。彼は数回画面をリピートさせるだけでスラスラと解く。モノの数分もかからない。説明を3回繰り返して10分経つと彼は去る。わたしは3回聞いても「・・・」だが、それをヒントにまた数時間粘る。ギブアップメールで写真を添付してまた尋ねる。律儀にメールを返してくれるのが申し訳ない。なんでこんなことやろうと考えてしまったのかと反芻しているうちに、何となく出来ちゃった・・・。
「絵が描けなくても生きていけるけど、パソコン(スマホ)ができないと買い物も病院にも(ごく近い将来)行けなくなるよ」と息子は言う。無人コンビニが実際に増えつつある実情を考えると、そういった世界への過渡期なんだなとは思う。でも、一様にずるずると流れるほど地球も平らではないぞ、とも思う。
わたしが画像・映像アプリを買い、その一つ一つを試している理由は、必ずしもそうした現実(かどうか)に対応しようとしているだけではない。既存の油絵、水彩画その他の限界を感じているからでもある。難しいし、(機材代を考えると決して安いとも言えない)コストがあっても、パソコン描画アプリは優れた画材だ。しかも日々進化しつづけている。好きでも嫌いでもそれは自由だが、無視はもうできないよ。