変わるもの、変わらないもの

英戦艦「ラミリーズ」模写 1970
「対馬山猫」 模写 1967

パソコンを新しく買い替えたことはもう何度も書いた。替え方が荒っぽかったので、周辺機器の環境もそれにともなって変えざるを得ず、一つ機器が入れ替わるたびに、モノの移動と片付けをするはめになった。

古いスケッチブックを捨てるつもりで開いてみると、上のような絵が他にも何枚か挟んであった。上の戦艦は高校2年生(17歳)の時、下の山猫は中学2年生(14歳)の時の模写だ。たぶん丸ペンと油性インクか墨汁。「山猫」では、手前の木の表現に、割り箸を削って、タッチを変えて描いた記憶がある。

手前みそだが、なかなかよく描いていると思う。特に下の中学生の時の模写は、「山猫の兄弟」という本にあった挿し絵を真似て描いたものだが、ハッチングの線が実に描きなれていて、よどみない。余裕を持って描いているのがわかる。もしかすると今より上手いかもしれない。文房具屋さんもない田舎で、好んで絵を描くような人が誰も周囲にいない環境で、油性インクや丸ペンをどうやって知り、手に入れたかも、いまでは謎。それが若さだなあと思う。

戦艦のグレーの部分は、今では描けないほど細く、鋭いクロスハッチングになっている。17歳といえば私のペン画による「初個展」の年。サルトルの実存哲学に触れ、「世界の中の自分」というものを初めて意識した年だった。ちっとも勉強はしなかったくせに、カミュなどを愛読し、いささか反抗的な気分をみなぎらせていた(笑)。これらの模写を見ると、最近は何でも年のせいにして「逃げている」のではないか、と突きつけられたような気になる。悪いものを見つけてしまった。

新しさを楽しめていない

エスキースのようなもの

新しいパソコンが届いたのが7日、組み立てたのが9日。前のパソコンがアップル(今も並行して使用中)で、今度のパソコンが6年ぶりのWindowsなので、ソフトのインストールなど、セットにけっこう手間どった。

使い始めたのは11日から。今日で一週間になる。パソコン音痴の私にとって、正直、Windowsは苦手だ。アップル社のMacのほうがずっとやりやすい。けれど、愛用のMacが壊れ始めた。もう7年目だからそれもやむを得ない。買い替えるにあたって、動画編集ができるような性能をMacで求めると、残念ながら予算が足りない。しかもこれまでのようなノートパソコンにすると、性能と価格との間にさらに大きなジレンマがある。

それでしかたなく、Windows(ウインドウズファンには悪いが)。しかも再びデスクトップ。けれど、いわゆるコスパを考えるとそれなりに納得できる。息子に言わせると、「Macは選択せずに済む」から楽なのだそうだ。確かにそう思う。

「A,B,Cのうち、どれにしますか?」という選択肢を的確に選ぶには、それぞれの機能も、それらの違いも知らなくてはならない。それが苦痛ということは、知識がないということだし、知識がないということは(少なくともパソコンについての)勉強はしていないということになる。Windowsに戻るということは、「7年間で、すこしは勉強したんかい」と問われているようなものでもある。毎日がアチーブメント・テストと、新しい知識のつめこみ。新しいことなのに、子どものように素直には楽しめていないなあ、と感じる日々。

パソコンを作る

組み立てたパソコン内部

パソコンを自作した。といっても私ではなく、ほとんど息子。私は片方を持ち上げたり、ここにこれを差し込んで、とかいう指示に従うだけ。前の時はただ見ているだけだったが、今回は、いくらかは「自作」の気分を味わわせてやろうという「思いやり」。

言うまでもないが、パソコンの重要部品の多くは精密品。CPUだのなんだのまで自作できるはずもない。「自作」の意味は,「自分の使い方に合わせる」ということ。市販品では自分の希望のレベルに少し物足りなかったり、欲しい性能と価格が見合わなかったりする。それで「自作またはオーダー」ということになる。要求する性能と価格を上手に組み合わせれば、それなりの満足感がある。ただ安くしたいだけなら、安い物を買えばいいだけの話。

「自作パソコン」で一番重要なことは、「パソコンで何をやりたいのか」ということだと思う。「パソコンで絵を描きたい」なら、各パーツに要求されるレベル(スペック)があるし、ゲームをしたいなら、やはりそれに見合うスペックがある。水彩画を描きたいなら、油絵具ではなく水彩絵の具を選ぶように。それからあとに製品知識、器用さなどが関わってくる(製品知識などふつうは持ち合わせないから、まめに調べる「検索力」も大きい)。

ひとくちに絵を描きたいといっても、頭に思い描く絵のイメージはひとそれぞれ。パソコンもたぶん似たようなものではないか。パソコンを知らない私などは、「パソコンで何ができるのか」、などと考えたこともなかった。今回、私の希望に合わせて「作ってもらった」『自作パソコン』で、「もっとこんなこともできるんじゃないか」と前向きに思えるように、すこし頑張るつもりでいる。