メタボ予備軍候補者?に選定されて以来、機会あるごとにそれとなく関連情報を収集している。メタボ解消の一つのファクターが「ダイエット」で、ダイエット=体重減少とは言い切れないが、体重の増減は大きな要素である。それを摂取と消費のカロリーの関係だけに絞れれば目標が立てやすいので、ダイエットといえばカロリーのことになりやすい。
一番単純で誰にも納得できるのは、(摂取カロリー<消費カロリー)=体重減・・・① 。「摂るより消費するカロリーが多ければ体重は減る」と、極めて解りやすい。説明会でいただいた「コツコツ減らす!100kcal 食事編」というポケットブック2ページ目に、「あなたにあった食事量は?」という計算式が乗っている。
身長×身長×(理想のBMI=22)×基礎代謝基準値(定数)×活動量(定数)=あなたの理想の体型の推定エネルギー必要量
べつに「理想的な体型」など望んでもいないが、とりあえずこれに自分の数値を代入すると
1.69×1.69×22×21.5×1.5=2060 kcal ・・・②
となる
BMI=22 については、わたしより皆さんの方がたぶん詳しい。21.5や1.5は、年齢や仕事内容によって異なるカロリーの消費環境を、いくつかのカテゴリーに大別したときの定数で、50-60代男性、坐っていることが多い人は、それぞれ21.5、1.5)。
上の①、②の式を見れば、「2060kcal の摂取カロリーを維持すれば、(いずれ)理想の体型になる」ように思える。by the way、わたしが上記の理想の体型 BMI=22 になった時、体重は62.8kg になるらしい。かつ、その時のわたしの基礎代謝量は 1343kcalで、「一日中座ったままの仕事が多い人」というカテゴリーを選択すると、わたしの一日の消費カロリー=1612kcal ・・・③ となる。
すると、ここでひとつの矛盾が生まれてくるように思える。
BMI 22=62.8kg=1612kcal<2060kcal
つまり「2060kcal 維持ではBMI=22 には到達しないのではないか」ということである。特別に(こっそり、激しい)運動をしない限り、摂取カロリーが1612kcal を越えれば62.8kg は維持できなくなりそうに思える。62.8kgになりたいわけではないし、その気も全くないが、多くの人がダイエットに関心を持っているらしいのは確かだから、約1600Kcal のうちの400kcal(4分の1) という大きな差についての説明は、後日改めて報告してみたい。