Masks don't just cover your nose and mouth.

「Green apple」(unfinished) 2020

One month has passed since it was reported that patients with pneumonia caused by a new virus appeared in Wuhan, China.。At first, there were 5 to 6 people involved in the wet market.、I was hospitalized all at once.、A video was shown of people disinfecting the area to suspect that the infection may have come from food.。

It quickly became popular、A metropolis with over 10 million people living in it、Wuhan’s de facto “lockdown”、Ban on travel from Hubei province。Not only within China, such as refusing entry to each country for those staying in the province.、international issues, including human rights issues;、It seems to be causing an almost emotional reaction.。radio、On TV (although the way it is reported is a bit unusual)、Related news such as masks being sold at abnormally high prices online、Reported on the top every day。

Regarding the cruise ship “Diamond Princess” calling at Yokohama Port and quarantine、The Japanese government's inability to manage crises is gradually becoming clearer.。I am saddened by the fact that the prime minister and other ministers lack the ability and imagination to grasp the situation.、I'm really surprised。The phrase "leaving it to the field" is still a favorable opinion.、The point is, all you have to do is maintain a posture that says, “We are dealing with it.”。I don't feel any seriousness there.。Some critics defend it by saying it's because they're not used to it.、Japan dispatches medical teams around the world whenever an emergency arises.。そこからの経験・教訓が自国の場合にはまったく活かされないということを納税者としてすんなり諒解すべきなのでしょうか

各国の人が乗り合わせるクルーズ船などは国際的な人権問題に特に敏感になる必要があり、That should be the reason why politicians exist.、Leaving the countermeasures meeting after 3 or 6 minutes (afterwards)、Prime Minister having a 3-hour dinner with businessmen, minister absent (to attend a support meeting), etc.、People who cannot judge national priorities、「国益」を標榜する内閣を構成しているということになりますもともと日本は「人権」の意識も知識も極端に低い国ですがまさに政府がそれを「自然体で」立証しているという前時代的な情けなさが目につきます

But、翻って考えてみるとそれは全て私たちの責任ですねそういう人を選びそういう政府を今も支持し続けています。But、But、But、それも長期間繰り返された「悪い意味での」教育効果例えば「個性を伸ばす」というスローガンの下での「期待される人間像」と「協調性」との矛盾「批判・批評」と「非難」の区別のできない先生教育委員会政治家の存在「表現の自由」の「自由」の意味を(できるだけ)小さく限定し老人(的)にしか理解できない表現を十把一絡げに「わがまま」と見てしまう私たちの「振幅の極めて小さな」社会あ〜あ何だか道を踏みはずすまいとしてかえって道を閉ざしてしまったような。by the way、マスクには「呼吸を制限する」機能もあるのでしたね

魚釣りに行きたくなってきた

「Green Apples」 2020 water color

もう何年も川へも海へも釣りに出かけていない川(湖沼)釣り用のロッド(竿)も海釣用のロッドも何本か階段下のスペースで眠っているルアー(魚型の疑似餌)もワーム(虫型の疑似餌)も使わないままのが何種類もある夜釣り用のリチュウム電池付きの蛍光浮きヘッドライトライフジャケット磯用の靴とか…(たぶん)すぐ使える状態に揃っている

学生の頃によく通った中華料理店(もちろん学生値段)のオーナーは釣り好きで私のスケッチ用のリュックとイーゼルのセットを釣り道具と勘違いして「今日はどこで(釣りをしたの?)」と何度もカウンターの向こうから毎回質いた今から考えると「そういう「(釣りの)よしみ」だからこの人には特別サービスするよいいよね?」と在店中の他の客に暗示してくれていたんだろうと思うなんて優しい心遣い当時はそんな心遣いなど深慮できず「釣りの道具とスケッチの道具の区別も分からないなんて目が悪いのかな」なんて思っていた恥ずかしいですが今になってようやく理解できます

ある時期の英国では(男の)子に伝えなければならない「父の義務」は「釣り」(のマナー)だという「(鱒)釣り」と「(狐)狩」は「貴族の男児」なら必ずマスターしなければならない「必須科目」だった(らしい)鎖国で欧州文化と断絶していた江戸幕府の歴代将軍にも「鷹狩り」を必須修得科目」としていた事実がある(「偶然」とは言いがたい事例がたくさん)私はそれを必ずしも肯定するわけではないがなぜ「釣り」なのかぜひその意味は知りたいと思っていた。so、ウォルトンの「釣魚大全」(これは名著ですよ)などを読んだわけです

「英国から学ぶ必要などサラサラ無い」などと言われれば無言になるしかないでも腹いせに「そんな必要が無い」と断言できる「根拠」を示せよくらいは言うのが普通だ

Yellow Apple in yellow

「Apple」 2020 Tempera on canvas

Appleの連作を続けていますなぜ続けているのか時々分からなくなりそうになりますがともかく目の前にある作品よりもっと面白いものが描けそうな気がして簡単にはやめられないのです集中して一気に「もうこれ以上はできない」というところまで続けなければならないと自分の中の経験が囁いています

「迷う」ということがあります一番きついのは「こんなことをやっていていいのか」と不安になる時です今やっていることの意味がわからないという時です不安なのですから当然自信も失います。But、それは大事なことで確かに苦しいけれどあれこれ悩み一歩踏み出してはまたその場で考えるその方が根拠のない自信満々何も悩まず手を動かすだけというよりはずっと正当でマシなのではないでしょうか

この連作を続けながらも「こんなことをやっていていいのか」と時々不安が湧き立ちます。And、人が何と言おうと今自分にできることはこれだけと思い直してまた続けています「今できること」とは能力の問題ではありません描写技術ならこれよりもっと繊細写実的なことだってできますそういうことではなく現時点でギリギリ自分が納得できる方向で最大限可能なことという意味です方向が間違っていたら?それは考えたら切りがありませんしここに至るまでにたくさんの論理と直感を積み重ねて探り出した方向のはずですから間違っていたとしても仕方ありませんそれが納得という言葉の自分にとっての意味です

Appleはもう少し続きそうですワンパターンのようではあるけれどワンパターンだからこそいろいろやれることもあるのですいま大事なことは「他人の意見を聞かない」こと集中して思い通りにやることだよと直感が囁いています