素手

「かぼちゃ」水彩

何をやっても遅いいくら早くやろうとしても気持ちが焦るばかりで目的も目標も方法もいちいち分からずそのためのスピードもまたノロく人の背中がどんどん離れていくばかり夢か現実かそんな気分ばかり秋のせいではない

そんな気分はきっとわたしだけではないと思うけれど皆口に出したくないのだろうそんな思い気分を加速するだけだし

立ち止まることができない前回「Take your time」で「自分の時間」について書いたいくらか前向きな気分で書いたがふと自分の足元を見ると地面さえないことに気づく自分はどこに立っているのかが分からない自分のもっているものこんな状況を変えられるものは何だろう何にも持っていない気がする失くしたのかそれともはじめから持っていなかったのか

Take your time自分の時間

「園芸ショップにて(エスキース)」水彩 2023

自分の時間はどのくらいあるのだろうこれから何年生きるかによるけれど現実には誰も自分の寿命を知ることができないわけだから計算などするだけ無駄という気もしないではない。Still、そろそろラストを考える年齢になってくると“終了式” の段取りがしたくなってくるものらしい

あと10年というのがわたし自身の(単純に感覚だけの)寿命予測睡眠や体調不良による“何もできない” 時間がその3分の1少なく見ても3年半仕事など生活のための時間がやはり正味で3年くらい?わたしには何の蓄えもないからもっと長期間必要かも知れないがその時にはもう体が動かないだろうからたぶんそんなもの

それ以外の時間絵を描いたり(そんな余裕があるか疑問だが)文章を書いたり本を読んだりする時間たまにはゆっくり美味しいコーヒーを味わうとか・・それが3年くらいだろうかそれで10年になる。However、この「3年」は正味の時間だから仮に何かを研究するつもりならちょっとした小さなまとめくらいはできるかもしれないほどの時間絵なら自分の本当に残したい1枚くらいは描けるかもしれませんそんな絵が出来たなら自分としてはそれで十分でそのまま死んでもいいと思っていますたぶん周囲も喜んで見送ってくれるでしょう。But、病気などしたらその真逆迷惑をかけるだけで終わってしまいますそれだけは気をつけねば

あらゆる意味でラストチャンス失敗してももう後がありません来月銀座でグループ展に出品しますがちょうど10回の区切りを迎えるのでそれを最後にもう銀座や上野六本木などへ出品することはやめるつもりですせいぜい埼玉県内だけといって「まなじりを決して」というほどの切迫感でも悲愴感でもなくやれるところまでやる中途半端で終わるならそれはそれでよしという平易な気持で残り10年に望みたいと思っています自分の残り時間を自分のペースで最後の消費をするティク・ユア・タイムと自分に言い聞かせながら自分の時間を他の誰かに残せるわけでもないし

秋めく

「ポピーの咲く橋」 水彩 F4

台風13号の弱まった熱帯低気圧が関東を通過した金曜日は青いカモメ絵画教室の夏休み明け初日でしたが台風情報に煽られて教室を中止にしました翌日(9月9日)は台風一過とはならず低気圧らしいぐずつきがまだ残ったまま翌9月10日(日)もやや曇りがちでしたがとりあえずの晴れそのぶん気温は高く真夏日が戻ってきた(実は9日も真夏日ではあったが)

今日9/11(月)から実質的な教室再開暑さでほぼ描けなかった人晴天(炎天!)に恵まれあちこち遊びまわり過ぎて描けなかった人など様々でしたが感心にも新しい画面を描いてきた人がいたのはちょっと嬉しい“予想外”皆の刺激になったかもしれません午後からの教室が終わる頃には天気も秋晴のようなすっきりした空に変わってきましたまだ暑いことは暑いけれど暑さの芯が無くなってきて空気の透明度も増してきたように見えました
 そういえばウオーキングをすると半分以上の田んぼではもう稲刈りが終わっています今年は78月の全国の平均気温がこれまでの最高を大幅に更新(気象庁)したこともあり稲刈りの時期を早めたのだと思われます(各県農業技術研究センターの公報などを見ると高温の時は「刈り遅れ」が「割れ」などの品質低下になると注意を喚起していました)

「秋めく」は俳句の季語としてもよく知られています歳時記では「目にも耳にもはっきりと秋のたたずまいを感じるようになる」とあります空気が澄んで遠くの山が少し近くに見えるようになる遠くの音がよく聞こえるようになる」のですが「人生の秋」はすべてのものが「目からも耳からも」遠ざかるようになっていきますつまり気象と生理とでプラスマイナスゼロってことでしょうかね九月も平均最高気温を更新するかも知れません