Slow life

The phrase "slow life" has become a buzzword.。It may have become an obsolete word by now.。literally、slowly、It means to live a leisurely life.、it disappeared、I think it's because most people's way of life hasn't changed in the end.。

Slow life is an idea.。slowly、What it means to live a leisurely life、It also meant that I needed to be prepared to sacrifice a lot for that purpose.、Feeling relaxed、I just admired the coolness of slowing down.、When you come across a slight negative element、The majority of people were probably frightened and the clouds disappeared from there.。

However, it has become a popular word、Part of that consciousness remains in society.、like a root、I think I left open the possibility that someday it will sprout properly.。history repeats、It is said that、It is impossible to simply repeat。You can't turn back time。Even if they look similar, the contents are different.、Even though the contents are the same, they appear in different forms.。

After all、I want more money、A slow life is impossible for people who think it is necessary (that is, me).。It seems like you have a huge legacy from the time you were born.、It might be possible if such a person could have such an idea.、Well, there's probably no such person.。I can't even afford to think if I'm just barely surviving.。A slow life is just like a rice cake in a picture.。But painting is not a waste。Because I want to try it someday。And for that purpose, I work hard and have no time to spare.、Although it's the opposite of what I want、As a result, it is useful to society.。

Depending on the wind

「グライダー日和」  水彩

グライダーはいったん飛び立てばある意味風次第ともいえる飛行機です枯葉のように風まかせではなくちゃんとコントロールします自然の風でサーフィンしているような感じでしょうか

スマートでナチュラルでナイーブ自然体な感じがカッコイイですね無理やり言葉的に人間に当てはめると「風来坊」とでも言えるんでしょうかでもこちらはちっともカッコよく感じません

人は自力で飛ぶことに憧れてきましたエンジンを発明しその推力で短い翼でも飛べるようになりもっと早くもっと長く飛ぶことが目標になりました。And、とうとう戦闘機を作りました

グライダーもそれなりの規模で戦争に使われた例はあります。But、結局その風来坊性がグライダーを主役にはしませんでした人間も風来坊では(たぶん)戦争やあらゆる競争というものに勝てないでしょうカッコ悪くてもそれがいいところだとわたしは思うのですが

アリッターシター

「夕焼け」のための習作

昨日ガソリンスタンドで車に給油プリペイドカードで支払った店員がこちらに領収書を見せながら「あと○○円残っています」と言っている(らしい)が全然聞き取れない

想像するに○○ℓ入りましたリッター〇円引きなので○○円になりますカードにはあと○○円残っていますと言っている金額だけは辛うじて聞き取れたような気がする(領収書を見ているから)

店員は若い童顔の(20代?)日本人(の男の子?)最後にきっちり営業用のスマイルで「アリッターシタ―」「ありがとうございました」と言ってる気がするらしいプリペイドカードは「プリカ」トレーディングカードは「トレカ」クレジットカードは「クレカ」やスマートフォンの「スマホ」は日本人にはもう日常語化しているが日本観光中の多くの外国人にはまだ解からないと思う「めっちゃ」「ヤバい」は観光で来る外国人にはむしろこちらが普通の日本語だと思われているようだ

現代日本語は日本人であるわたしにも「ムズイ(難しい)」これを漢字で書くと若い人は「ナンシー?」と訊く教育漢字というものはすでに廃止になっているのだろうか薔薇林檎躑躅など「日本人なのになんで漢字(中国語の意味?)で書くの?」ひらがなもしくはカタカナで書けってことかところで皆さんさっきの3つの漢字読めるでしょうか?確かに、already、バラリンゴツツジとしか書かれていないことも多いもんね外国人もひらがなカタカナなら読めるらしいから