Peace in Tokyo

"Tokyo Waterside" SM Pen
"Tokyo Waterside 2" SM Pen

Yesterday (6/22) American B2 bombers dropped a special large bomb called a bunkerbuster on an underground nuclear facility in Iran.、It has been revealed that they have participated in the Israeli-Iran War。There are a lot of logic to put together、In short, I imagine that Trump's personal desire to get into a "winning battle" would be half of his personal desire.。

The same goes for the Russia-Ukrainian War.、Russia is setting off its offensive、It must have been simple that it seems like it would win because it was Putin.。So I'll have Sassa and Ukraine raise the white flag、He probably continued to put pressure on Zelensky by kneading various excuses.。
For him, he doesn't care about "the cause."、The ultimate proposition must be that "if you don't ride the winning horse you'll lose."。Something powerful will make your surroundings follow。That's probably what he is called "peace"。That's what he is "Great America"。I think he will probably be renamed in history as the stupidest US president of all time.。

I was trying to write about sketches on the waterside、My feelings have been distracted。

散歩

「川の風景」 ペン・水彩
「夕陽」 ペン・水彩

加齢などによる身体の不調や体力筋力の衰えを少しでも先延ばしできるよう意識的に運動をしているせいか寒い時期に比べ全体の調子が良くなってきている気がする

散歩のついでに写真を撮ったりするので意外に時間を取られてしまうけれど取材だと思えばむしろ効率がいいのかもしれません。2枚ともその時の写真をもとにとりあえず描いてみたどちらも “印象のまんま”特に意図的な構成などなくてもこのシーンの選択自体がわたし自身の表現の一部であることは確かここからもう一度再構成すれば作品になるかもです適当に時間をおいてイメージの発酵を待ちます

The place of "miracle"

      「木陰」  水彩

木陰でスケッチをする日差しは少し強いが樹陰を抜ける爽やかな風が心地よいスケッチの出来映えが気にはなるがともかくも写生できる環境が今この瞬間にあることが嬉しい

世界のニュースにちょっと耳を立てるとウクライナ戦争、Israel's invasion of Gaza、イランとの戦争開始以外にも恐ろしい出来事に溢れている備蓄米やコメの値段がどうのこうのというレベルなど平和の中の小さなさざ波のようなものかもしれない。But、それが死活問題になる人や企業もあれば学校給食のような育ち盛りにまで影響を与えているのも事実である
 今や世界はあらゆるところで繋がっていて「風が吹けば桶屋が儲かる」式の戦争への無償支援かと思えばそれが実は膨大な利益になっていたり時には微妙時には露骨な関係で結ばれている。But、もとをたどっていけば要するに前時代的な「力づく」「暴力主義」から人間が一歩も進めなかった世界とも言えそうだ

Although、小さいなりにでも自分の出来ることはできるだけやっていくしかないできることも人それぞれ関り方もケースバイケースそれが無駄なのか回り廻って最強効果になるのかはもう誰にも分からないまずは目の前のこんな安全な場所でスケッチできることの「奇跡」を一秒でも長く一人でも多く共有していくことが大切だと感じる日々