コロナの4ヶ月

「 ダリア 」   水彩 f10

3月14日から始めたビデオ編集やっと12回分が今日(7月15日)終わったぴったり4ヶ月かかったことになるこの間に初体験のビデオ制作以来18本のビデオをアップロードした

4ヶ月間毎日平均10時間ほどパソコンに貼りついたまま過ごした気がするニュースもラジオで聴くだけおかげで必要以上に「コロナ頭」にならずに済んだのかもしれない自粛警察が登場するなど世の中がコロナ頭だけになるのではないかコロナ・ウィルスよりそちらの方が怖い気がした(実は今も)

ジョージ・オーウェルの「1984」の怖さをあらためて感じる感染防止にかこつけて行動履歴から自分が「濃厚接触者」であることを教えるアプリを政府が配っているそもそも「接触」では細菌の場合と違い感染の可能性が低いこと可能性が高いのは飛沫吸入による感染だがこちらはマスクでは100%無効であることは学者たちのほぼ一致した見方だアベノマスクのウィルスからの防御能力ももちろんゼロである例え1%でもなどと非科学的な幻想は持たない方がよい。however、自らの飛沫放散を抑える効果はある程度あることも確からしいからまるっきり無駄というわけではない

武漢での発生確認から7ヶ月以上経ってこれらのことを見聞経験してきた緊急事態宣言からはまる3ヶ月感染は再び拡大してきたが今度は経済界(って誰のこと?)の要請を受け「GO toキャンペーン(全国的な旅行奨励策)」を前倒しで実施するという頭が狂っているとしか思えないこういう政策を立案したり応援する人々の頭には、vice versa、コロナウィルスを注入してやる方がよい薬になるのではないだろうか

2 months of "Corona"

Under treatment of "Orchid shining in brocade"

Two months after I started to feel the influence of corona directly。Is it a feeling of liberation that the state of emergency is likely to be lifted on the 25th in the current situation?、simply、Does it mean that the government is starting to accept the "new lifestyle" that the media is expanding?、I feel that the "new daily life" has already begun。

While producing、I was listening to "Makoto Oda" on NHK Radio Archives。While listening、While drawing、I thought about various things。

When listening to his real voice、I feel like I'm talking on the premise of what's happening right in front of me。Rather than the content not getting old、The problem he raised remains almost unresolved、Probably because it's still in front of me。

The story about 50 years ago、Still not old、That means we haven't made a step forward、It also means。If you're not good at it, you're even retreating。For example, about "freedom"。(Environment where you can think about yourself、Probably in a lifetime (if there is a non-slave environment)、Everyone should think (think) about it at least once。so、How that idea is connected to my current self。"Two months of corona"、I think it wasn't wasted in many ways (past form?)。

Online lesson experience

Apple in apples  2020 oil on canvas

There are many things I experienced for the first time due to the corona sickness、All are valuable、"Online lesson experience" is one of them。Not the recipient、As the side to do。

in the beginning、"It's hard、What should I do? "、Personal、Mainly technical issues。Thinking about demo production、Take a picture、Character insertion、Configure narration、Edit a video to make a single video、Deliver to students。Respond to questions from students。To make the first lesson video (23 minutes)、It took a whole 3 weeks。I had never edited a video in the first place、I had no choice but to use the software pre-installed on my computer.、I don't think it's necessarily my disgrace。After that, I got used to it、I managed to prepare for about 8 times。

However、State of emergency、首都圏でも5/25を境にどうやら解除されそうな雲行きだ解除されるとオンライン授業から従来の「対面授業」に戻るだろう。But、せっかくビデオの準備したのに〜などとは思わないやっぱり学生の顔を見ながらやった方が楽しいしビデオの準備をする過程でも得たものは少なくなかったから

解除について心配なことがあるせっかくオンラインでの(一部)授業が可能なだけでなく寧ろ有効だということがサッと忘れ去られるのではないかということオンラインでの(一部)会社経営が成り立つこと出勤しない方が効率よく仕事できること等に会社員自身が気づいたことそれが「解除」によって以前の状態に戻るそちらの方がむしろ問題ではないか?なんとなくすべての文化的尺度で世界上位にいると錯覚していた日本人が実はオンラインという視点では「先進国中ではずっと下だ」という事実を「見なかったことに」してしまうことそれらが心配だ(感染症対策重傷者の医療体制はまた別の次元の問題として)「オンライン」に関してはもうオールド・エコノミストたちと同じ地面にいつまでも立つ意味はないのではないかと考えさせてくれた私の「オンライン体験」です