
There are many things I experienced for the first time due to the corona sickness、All are valuable、"Online lesson experience" is one of them。Not the recipient、As the side to do。
in the beginning、"It's hard、What should I do? "、Personal、Mainly technical issues。Thinking about demo production、Take a picture、Character insertion、Configure narration、Edit a video to make a single video、Deliver to students。Respond to questions from students。To make the first lesson video (23 minutes)、It took a whole 3 weeks。I had never edited a video in the first place、I had no choice but to use the software pre-installed on my computer.、I don't think it's necessarily my disgrace。After that, I got used to it、I managed to prepare for about 8 times。
However、State of emergency、首都圏でも5/25を境にどうやら解除されそうな雲行きだ。解除されると、オンライン授業から従来の「対面授業」に戻る、だろう。But、せっかくビデオの準備したのに〜、などとは思わない。やっぱり学生の顔を見ながらやった方が楽しいし、ビデオの準備をする過程でも、得たものは少なくなかったから。
解除について心配なことがある。せっかくオンラインでの(一部)授業が、可能なだけでなく寧ろ有効だということが、サッと忘れ去られるのではないかということ。オンラインでの(一部)会社経営が成り立つこと、出勤しない方が効率よく仕事できること等に、会社員自身が気づいたこと。それが「解除」によって以前の状態に戻る。そちらの方がむしろ問題ではないか?なんとなく、すべての文化的尺度で世界上位にいると錯覚していた日本人が、実はオンラインという視点では「先進国中ではずっと下だ」、という事実を「見なかったことに」してしまうこと。それらが心配だ。(感染症対策、重傷者の医療体制はまた別の次元の問題として)「オンライン」に関しては、もうオールド・エコノミストたちと同じ地面にいつまでも立つ意味はないのではないか、と考えさせてくれた私の「オンライン体験」です。