忘れてならないものは他にもある

窓辺のプリムラ

6年前の今日あの東日本大震災があったあの災害は自然災害と人災が引きずられるように連動し史上最悪の災害となったここ一週間ほど毎日報道され「忘れてはならない」と呼びかけられている

忘れてはならないものがもう一つある被害者差別である東日本大震災だけではない被災した人々を追い討ちする「金を手に入れた」どこで誰がどう流すのか知らないがいかにも事細かくまるで事実であるかのごとくまるで詐欺でもあるかのごとく水が流れるように素早く隅々まで流れていく

それは底辺へ行けば行くほどそこが乾ききっていて水が染みてくるのを待っているということでもあるそこでは清水も泥水も区別がない幸福や希望や家族を売って金にしたわけではないのに金額だけ(それも部外者でなければ知り得ないほどリアルな)が水面に浮いたゴミのように流れていく

この貧しさが経済大国日本のそして私たち自身のもう一つの顔であることも忘れないようにしよう

声 / Natural Voice

干からびた鬼柚子

朝夕BBCのラジオを聴き記事を読むことが目覚めと就寝時の日課になった

そこでトランプ大統領の肉声をよく聴く意外に親しみの持てる声だ「声の魅力」が大統領当選に案外威力あったかも知れない

松本清張の小説に声をテーマにした小説があった(題名はすぐに思い出せない)が声の想像力(喋り方を含めて)をバカにはできない世界の音楽シーンをチラと思い出せば十分ルイ・アームストロングの「What a wonderful world」に聴くたびに引きずり込まれるのはあの声の力に違いない

ミサイル・ビジネス

ずいぶんきちんと片付いている

北朝鮮がまたミサイルを撃ったらしい久々に4発ニュースではそのうち3発が日本の領海近いというが残りの1発はどこへ?北朝鮮も打つなら毎日100発一年くらい続けて撃ってみろそれなら本当の拍手ものだ自国で強制的に拍手させても見る方はシラケさえしない

「風が吹けば桶屋が儲かる(という冗句ももう化石か?)」式で世界経済は動いているこの寸言の現代的な意味は「誰かが風を吹かせている」ことにあるそれはもちろん「桶屋」である商店名は不明だが