Redraw

描き直してみた

2/3に載せた写真の元の絵がどうにも気に入らず気になっていたので描き直してみた前回のスケッチは10号大だったが今回は8号にしそのぶん下をカットしたので顔の部分などはむしろ少し大きくなって描きやすくなった

一枚の絵に何本も筆を使うのは油絵では常識(というよりそうしないと描けない)だが水彩は必ずしもそうではない(水彩でも大作になると話は別になるが)今回は「一本の筆だけで描く」という課題を自分に課したので、14号のコリンスキー一本で描けるサイズにする必要があった

「人の顔」には細かい部分が集中しているから顔を描ける筆かどうかが選択の基準になる実際には“細かい部分”は顔だけではない髪の毛も一本一本見れば細かいし指の一つ一つの関節やそのシワだって服の生地の織り方だって描こうとすれば皆同じように細かい。But、顔以外は「鑑賞者にとって」案外どうでもいいようなところがあっていい加減に描いてもあまり気にしない。However、顔だけは誰もが強い関心を持って子細に見るだけでなく“描かれていない”気分までをも深く読み取ろうとするだから顔が基準になるのである

But、わたしは顔もまた「出たとこ勝負」でいいと思っている微妙な表情にこだわるとつい小さな筆で細かく描きたくなるするといつの間にか水彩本来の水にまかせるような自由さ気楽さが失われてしまう造形的な試みも背後に押しやられてしまうそれよりは「目口があればいい」的に描くほうを好むそれが“一本の筆だけで”の目的だったけれどやはり慎重な筆遣いになってしまった(再描き直し?)

波(Nami)

study-An art Gallery owner (water color)

“Waves” that come and go。"Repetition"、There are two sets: “width” to bring (return)。Just repetition and width、“One-dimensional” cannot meet the requirements of waves。Fixed time interval (length and time) and deviation? repeating the width、Become more than three-dimensional、Becoming a “wave” for the first time。When you are at an exhibition hall etc.、A little later when no one else came、This time, people came in quick succession and I couldn't deal with them.、I experience such "waves of density and density" every time (although I have experienced rattling many times)、I've never experienced a situation where people were always standing there.)。-The nuance is a little different from "wave".、Even in business、the tide rises(Pull)like、Sometimes I see and hear situations like this.。

There is also a “wave of physical condition”.。“Best conditions” don’t last forever(Will the slump continue?)。Probably many people do too、When my head is fine、There are times when the condition of the body becomes “twisted”.。I'm tired from lack of sleep - that kind of thing、When I can only create a picture that looks smooth and nice when it looks like a reverse wave.、Is it when you're in a time machine?。

The story changes about 75 degrees.、People and organizations (companies, etc.?) also have “waves of ups and downs” (I have never worked for a company myself, so、(The relationship is "within the scope of my knowledge and experience.")。Because I live a freelance life、No matter what type of wave it is, we have no choice but to ride it out on our own.、To start something new (for me)、It is necessary to determine the “quality of the waves”、I feel that is。

“Surfing” will also be an event at the “2021 Tokyo Olympics”。For the participating players、This must have been the ultimate "wave"。The selection of events is a “wave” of “public opinion”。The (physical) waves that will be given to you on that day are the “waves” of “fate”。Watching the players who continue to be tossed around by the waves、Only the IOC is making money (Ah! This is、Maybe it was a topic I shouldn't touch on? )、The waves of。I think the media that followed this trend also ``read the waves.''。

What does it mean to be “competent with computers”?

今さらだが“パソコンが出来る”ってどういう意味なのかよく解らないということはわたしはパソコンが出来ないってことだと思うそれは実感とも一致する

“ブログやYouTubeやってるじゃない”と言われそうだがそれをやることと“パソコンが出来る”ってこととは全然別次元のことだという気がする今どきはどこの会社でもパソコンなしでは仕事ができないだろうが会社でそれを使ってる人は皆さん“出来る”人なんだろうかあるいはゲーマーくらいになったら“出来る”レベルというんだろうかそんなことも全然分からない

これはあくまでわたし個人の感覚だが①自分でパソコンのスペック(性能の範囲)を決め部品を注文自分で組み立てることができる(ハードを理解できている) ②アカウントや各種アプリセキュリティなどの設定管理ができること(情報リテラシー) ③自分のやりたいことをパソコンにさせることが出来る(ソフト理解できている)- この3つすべてを問題なく?出来ることがわたしにとっての“出来る”の定義?だが“出来る”人からみたらきっとこの「定義」自体が???に違いない。By the way、わたしが“出来る”人の条件にするくらいだからもちろんわたしには①~③のどれも「✕✕✕」

正直言ってパソコンはわたしからはずっとず〜っと遠い存在だ毎日長時間パソコンと向かい合っているのに一向に仲良くなれないそれはつまりそれだけわたしよりパソコンの存在の方が大きいってことなんだろう“出来る”って使いこなすって意味に近いがそんなの死ぬまでやったってわたしに無理だってことだけはこの数年間で一番よく解ったことなんだ