アネモネ wind-flower

アネモネ(水彩)

春らしい色合いのものが何かないかと花を探しに行ったがチューリップくらいしか目ぼしいものがなかったフリージアは大好きな花だが貧弱なのしかなくガーベラもまだ早いそうしたなかでアネモネとラナンキュラスが一場を飾っていた

アネモネもわたしの好きな花であるが葉っぱが少し面倒だコスモスも葉が描きにくいラナンキュラスなどは花も葉も見るにはいいが複雑すぎて描くのには躊躇する青系統の花が特に好きだが青紫の大輪のアネモネがあったがちょっとかたちが単純すぎるベージュ色のエレガントなのにも惹かれたがモチーフ的にはこれかなと求めてみた白い花の中心には深い青紫

アネモネの語源の「アネ」は「風」という意味らしい春風が吹けば咲く花ということなのだろうちなみに「アネ」は「風=息」という繋がりから息をするもの=命=生き物となり動物アニマルの語源でもあるそうだ動くもの=アニメーションもそこから来ていると何かの本に書いてあった
 制作を動画にするために撮影の準備を始めた専用スタジオがないのでまず片付けから始めなければならないカメラととりあえずあるだけの照明器具をセットしていざ撮影開始―なんと花が閉じてきた!

まだ新鮮な花なのだろう夕方になりちゃんと眠りに入ろうとしているのださすが「アネ」ではあるが描く方としては開いていてもらいたい。But、「命」を尊重して開いたのは開いたときということで今回は眠りの様子を描くことになった

Match pump (self-made)

最新の動画をアップしました

「マッチポンプ」はかなり昔に死語化した語だと思っていたが近年「ステルス(見えない)マーケティング」(有名人に番組などで商品を使ってもらいそれとは知らせずに宣伝すること)という経済用語?の登場に引っ張られるかたちでときどき再出演する語になっているらしい

マッチポンプはふつう悪い意味にしか使われない自分がマッチで火事を起こしておいて真っ先に現場に駆け付けポンプで水をかけるそれで消火の栄誉を得ようとするという意味だから当然だ実際にそういう例は意外に多くそこから国際政治の喩えにも使われたようだ「プーチンの戦争」もそう見えている

最近のことを考えてみるとマッチポンプだらけと言っていいような状況に見える「火付け役」が「起業(家)」「陰謀」が「共有」「メディア」が「煽り役」と役どころの名前を変えるとそんな風に見えてくる。However、それが複数であり演者も自覚なしに演じてしまっていたりと“ステルス”化している。on the other hand、YouTube動画や tiktokインスタグラム等こちらは皆自作自演であるマッチポンプとは言われないが良い意味?でそれが普通になり始めている

but、こちらの「自作自演」は基本文字通りのフリーランスでありメディアに乗れば歓迎される一方で現実の負担はかなり厳しいものがあるtokyo2020で金メダリストになったスケートボードの選手たちのそこへ至るまでの道のりの厳しさはすでにある程度知られているだろう。But、彼らの前にその道へ一歩踏み出した人がいることを忘れてはならない道をたどり道を広げるのももちろん大変だが最初の一歩もそれに劣らない、It is a sport that is firmly connected to the essence of current sports.。マッチの火をつけることがいかに大変かポンプまでいけばなかば成功したも同然だと思う

computers lie

computer cropping

Once upon a time, it was said that ``Indians don't lie.''、I remember there was a commercial for candy or something.。That means "I don't lie"、I remember it becoming a buzzword today.。

"Don't lie to computers" is not a buzzword、Common sense “was”。Computers don't make mistakes。The apology text "Due to a computer error"、Engineers would always complain that it was due to a (human) input error.。Regardless of the amount of ability、There was absolute trust in the accuracy and speed of computers.。

The past tense of “was” and “was” is、Because computers can now tell lies with ease.。I wrote about “Chat GPT” a while ago.。The height of that ability、This time, it seems that he has proven it again by "lying" (in the context of news)、He introduced this as an example of his ability being still low.)。(According to the person?) Can also be translated as “ability to appropriately deceive”。or、Computers “intentionally select” data on their own、They are acquiring the ability to "hide"、What if I rephrase it as。

No matter how knowledgeable a person is、Human knowledge usually has limitations and biases.。Of course I'm asking because it's something I don't know much about.、By incorporating appropriate knowledge、If you can explain it in a way that makes sense、It's not easy to tell if it's a lie or fact.。Moreover,、It's scary that when a mistake is pointed out, they apologize for cutting corners.。Artificial intelligence research seems to be a race to develop at breakneck speed all over the world.、You may have already opened a ``Pandora's Box'' that should not be opened.。computers eliminate humans、The world of science fiction has become reality、I hope this isn't the first evidence。