contrast (to compare)

「黄色い壁」 教室でのデモ制作から

おはようございます今日は2023年7月9日日曜日ちょっと曇って蒸し暑い日ですニュース?天気予報を見ると島根山口など日本海側から九州北部にかけ大雨になっているようです自然災害ですからやむを得ない面もありますが防げる部分は被害が小さく済んで欲しいと思います

火曜日水彩クラスでのデモ制作です教室では仕上がりませんでしたので帰宅後完成まで描いてみましたここでは色の対比とくに補色の対比をサブテーマにしています補色というのは「お互いに引き立て合う2色の関係」を指す語ですがこの場合は黄色の壁と木や建物の周囲全体の紫との関係がそれにあたります撮影もしましたのでいずれYouTubeにアップするつもりです

補色の説明を補足しておくと考え方としてはいわゆる三原色(赤、green、黄)のうち2つを混ぜた色と残った一つが補色の関係になると覚えておけばだいたい作れるようになりますよく知られているように青と黄色を混ぜれば緑になりその緑と赤が補色の関係になるということです現実には絵具または光をつかうことになりそれぞれ全く異なる混合色になります絵の具の場合でもたとえば赤のなかにも性質のかなり異なる「赤」が何種類もありさらにインクや油絵具水彩絵の具のような素材の違いもあって組み合わせ方は無限にあると言っていいでしょう。However、基本的な考え方はいま述べた通りです
 色だけでなくもちろん白と黒のような明暗の対比もあります「対比」の概念はさらに絵画などのビジュアル系だけでなく一般にも広く理解使用されていてあらゆる「比較」の場で意識的無意識的に使われています「あのひとは背が高い」というときそれは自分もしくは周囲と比べているわけですし「あのひとは美しくなった」というときはその人の過去もしくは同年代の他の人に比べてという風に比べていることになります「対比」は「比較」の中心と言っていいかと思います。 

「対比」と対比させられる概念に「調和」というのがあります美術の世界では「調和」のなかに「対比」が含まれる感じですが考えようによっては逆のようにも見えますね。 
 「比較する」ことは人間の大きな知恵ですその素晴らしい発展は「定規・物差し」の発明に現れましたそれがあらゆる分野での概念の共有を経て現在のAIにまで繋がっていることを考えるのも面白いですね

my health management

fresh green pond

Thank you for the hot weather。In my town (city), it seems that ``July 7th'' was the highest ever temperature of 34℃ (even if July 6th and July 8th were 38℃).。It's morning today、I went to a specific health checkup (health checkup) conducted by the city.。Are you all taking good care of your health?

My health management method (!)、The items that are emphasized are ``sensory-oriented'' such as stomach sensation and skin sensation that have been important since childhood.、In other words, it is “Text”.、It seems like it suits my body、I feel reasonably healthy (though I often hear that it's dangerous).。

There aren't many things I don't like about food.。Rather, I eat similar things every day.、In the first place, things we don't like don't come to the table.。In the small, half-farming, half-fishing area where I grew up,、The focus is on what is now known as ``local production for local consumption,'' which is based on materials.、Colorful and stylish dining tables like today's、I've only seen it on TV。
Nowadays, the dining table looks nice and visually appealing.。That alone whets the appetite。Even if I'm full、There are beautiful sweets etc.、Even if you are not a woman, the color and shape will tempt you to try just one bite.。Whether or not you have an appetite is an important aspect of health management.。Because you have a healthy body, you have an appetite.。I have become accustomed to not eating until I am hungry.。

another side、When it comes to mental health management、level of intellectual stimulation、You can't count calories when your brain has time to rest.、virtually uncontrollable。
In this respect, my only barometer is "sleep."。There are many things regarding "sleep".、Recently, I have been able to sleep without taking any medicine.。What we know about the causes of sleep disorders、I no longer have time to worry because I'm so busy (though that's a problem)、Looks like it's the reason I'm sleeping for now.。

The era called "Showa"

2日前にアップしました

どこまで貧しさに耐えられるかは本人の問題だけでなく周囲との環境との問題でもあるかもしれません(おっといきなり「貧しさ」しかも「耐える」からですか?)周囲の誰もが貧しい時は気持ちの共有がありモノの貧しさはあっても精神的には比較的平易だったようです落語の八っつぁん熊さんの世界ですよねそこに現代のわたしたちも共感できる理由はたったひとつ「わたしたちもそうだった」からです

 わたしは戦後生まれなので第二次世界大戦後の日本人がアメリカという国の本当の政治経済の豊かさに触れることが公に許されて近世以後では黒船来航以来二度目の自分たちの貧しさに気づいたという歴史的事実を学んでいます
 その貧しさを「物質的なものだけ」と勘違いして頑張ったのが1970年代の「高度経済成長期」だったでしょうわたしのひとつ上の世代です日本人はアメリカ人以上に鼻を高くしましたが精神の豊かさなどそっちのけでお金を稼ぐことだけに夢中な時代でもありましたベトナム戦争が終わる頃戦争せずに済んだおかげで懐が少し膨らみ最先端の働き蜂たちが少しくたびれ始めた頃になってやっと「貧しさから抜ける」から「豊かさって何なの?」と考える余裕が日本にも生まれたように思います

 現代はどうでしょうか「豊かさってなんなの?」と考え始めた1980~90年代のちっぽけな「余裕」さえ今はありません一応GNP世界第三位の日本ですが経済以外のあらゆる分野で遅れはじめ世界についていけなくなりつつあるのが現状なようです
 昭和の時代「経済一流政治は三流」と言われた日本ですが、now、わたしの見るところでは「経済二流政治は最低よりちょっと上」政治はどんどん沈む底なし沼同然で、10年後、30年後、50,100年後へのビジョンというものが全くありません世界統一ナンタラカンタラという団体から政策ビジョンさえ託宣されている始末彼らが平成令和とつづく時代で何を成し遂げ何をつくったのでしょう世襲議員の多い中昭和の財産の上に乗っかってきただけではないのでしょうか

 昭和の時代は確かに今より物質的には貧しかった今はモノが溢れています。But、それらのモノによって精神的な豊かさややすらぎをわたしたちはちゃんと手にできているのでしょうか?昭和の時代がなんでも良かったなどとじっちゃんばっちゃんのような(実際じっちゃんですが)戯言は言いませんが少なくとも「このままじゃヤバイよ」という不安を取り除くためのビジョンを提示する発想も能力も政治には無さそうに見えます。I know that I can only do what I can't do, but I'm frustrated、もしかすると日本だけでなく世界の多くがさまよい始めているのかも知れません皆があの時代は良かったなどと言わずに済む世の中になってほしいものです