blue persimmon

柿はよく絵の画題にされている小中学生の図画工作美術の授業からアマチュアの画家たちの制作まで手に入りやすい画材でしかもそれを食べてお終いにできるというおまけ付きだからなおさら

But、みんなが描くということはそれがありふれ過ぎているということでもあるどんなに上手に描いてもそれだけではもうインパクトがない高名な画家たちは美味しそうな熟した色の柿を避けあえて青柿を描いた日本画家の小林古径「青柿」などはそういったなかの名作のひとつだろう

青柿をしげしげと見る人は柿の生産農家や家族用の庭木として育てている人以外にあまりいないと思う一般の人にとって柿とは商品になってスーバーに並んでいるものであって画家たちは逆に商品になった(なってしまった)柿などに画題としての興味がなくまだ手つかずのそれも商品価値のまったく無い「青い柿」にこそナイーブな芸術の香気を見出した
 一方「アイスクリーム」「天ぷら」など人の手で加工された「商品」を今の若い人たちはむしろ「新しい画題」として正面から捉えているコマーシャルアートとしてではなく純粋なアートとして「お弁当」とか「ラーメン」を画面いっぱいに描かれた作品を始めて見たころは「こんなものを描く気になるのか」という衝撃を受けたものだったが今ではそれすら古典的な感じさえしてきている

さて画題としての「青柿」はこの先どうなるだろう伝統的画題のままやがて描かれなくなって終わるのだろうかかつての画家たちが感じた「ナイーブな香気」をわたしもまだ少しは感じる派なのだが・・

Published by

Takashi

Takashi's personal blog。Not just about paintings、What I think about every day、what you feel、I write whatever comes to mind。This blog is the third generation。From the beginning, it has been over 20 years.。 2023From January 1st、For now, I decided to just write on odd numbered days.。I'm going to think about my future direction and other things piece by piece.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *