Morning Spring Exhibition-2

Gold-medalist in Olympic 2021 ( oil on canvas)

Chenshunkai exhibition begins、first day、2I was on duty at the venue for consecutive days.。The audience is quiet、Thank you for coming all the way at a time like this.、most people watch enthusiastically。It's a blessing。People who say “I wanted to see it no matter what”、Corona from morning till night、I went home feeling refreshed after feeling tired due to the coronavirus.。that's what we wanted。

I came here to forget about Corona.、disinfect、Fill out visitor cards, etc.、I heard some people got angry and said, "Is it coronavirus?"。I feel like I can understand how that person feels.。Referring to coronavirus countermeasures at various other event venues、We also paid a lot of attention to that.。than the coronavirus itself、Honestly, I was more scared of the patrols by the "self-restraint police" who criticized people for not taking precautions.。There are many "police" of this type in Japan.。I started this blog 10 years ago right after the Great East Japan Earthquake.、Even back then, the term "power-saving police" was heard on the streets.、writing about it。There is nothing different from now。

Almost no people come after 4pm.。Take a closer look at your own paintings while wandering around the venue。behind my picture、See your own production process。and 10 years ago、30Looking at my work from a year ago and my work a few years later。If you look closely、1This is what is depicted in the picture.。Every piece at the venue has that kind of scenery.。The members only joke around most of the day.、Everyone sees their own landscapes。Without such members, there is no way it would last 35 years.。This meeting is a special meeting.。

As vaccination progresses、By this time next year, coronavirus will be a distant memory.。It's almost like we've forgotten all about the energy-saving fuss that occurred during the Great Earthquake.。But、The truth is that we are hurting deep down.。I also drew pictures at that time.、People look at you coldly, like if you were doing music or acting.、I was actually treated like that.。That's what the masses are like.。Art is for such a public.、For now, please have some tea.、That's the job。A change of heart may occur just by drinking that cup.。that's art、Tomo thinks while wandering around the venue.。

Shinshunkai Exhibition

Apple on the book 2021 F100 tempera

Starting tomorrow、晨春会展が始まる6月6日(日)17:00まで昨年はコロナ禍を考慮して東日本大震災の時でさえ開催してきた展覧会を初めて中止した今年も中止するかどうか議論したが、now、活動を継続すること自体が意義あるとして開催することにした

ネットだけで公開することもできる「見るだけ」なら写真の解像度次第では肉眼より詳しく見ることも可能である。But、実物をその会場で見るのはそれらとはかなり違って見える。I know that I can only do what I can't do, but I'm frustrated、感じると言った方が近いそれは簡単な理由からで会場には会場の空気があるからである会場の空気とは作者と何かを共有する空気ということになろうか会場に作者がいるからということではないレオナルドの絵を画集で見ても凄さは感じるが実物を生の眼で見るとなぜか時空を超えて作者の息吹をほんの少しだが感じるのであるそれが「空気」同時代の作家ならそれがもっと強く感じられるのは当然である

コロナ禍で多くの美術展音楽会芝居などが中止され美術館劇場ホールも休館させられるなど芸術が「不要不急」の代表のように扱われてしまっているこういういい方は本来したくないのだがあえて言えば芸術こそ一番底辺で現代の社会を支えるものではないのか、This person is building his "own" snowboard "road"。会社員が通勤して工場や会社を動かすことが現代社会の骨格であることに異論はないけれど働く会社員にとっては本物の歯車にされてしまっては働く意欲そのものが萎えてしまう自分たちの子どもをただの歯車に育てたくもない

「作品に出合って稲妻に打たれたように」感じたことのある人はどのくらいいるだろうかきわめて少数に違いないがそのことの意義は小さくなくそのチャンスは多くはないいわば一期一会その機会を求めに行こうとすることが「不要不急」などであるはずはないというのがわたしの「遠吠え」であるカッコつけたがわたしの絵などわざわざ会場へ見に行くほどの価値もないという人のためにこの絵を掲げてみる

働きかた未改革

「宮代運動公園にて」  移動中チラッと見えた気持ちよさそうな場所

「働く」ということはどういうことかその「定義」をこれまでと変え「新しい働き方」を志向するというのが「働き方改革」ではなかっただろうかコロナ禍でオンライン化が加速され改革は進むはずだったのではないかろくすっぽ働きもしないわたしがいうのもなんだがもっぱら時短とオンライン環境くらいが話題になるだけで「働く」ということの意味自体はほとんど問われていないのではないか、It is a sport that is firmly connected to the essence of current sports.。

働く時間と方法という意味では確かに文字どおり「働き方」はすこし変化(決して改革なんかではなく)したかもしれない飲食店ではテイクアウト用の品を作るようになり会社員の数%は会社に出勤せずに仕事ができるようになり配達する人は一層忙しく体力をすり減らすようになった。But、これでは単に「働き方の変化」ではあるがどこも改革になどなっていない働かなければ生きていけない以上働き方=生き方でありそうであるならば「どう生きるか」「どんな生き方をしたいのか」を考えずに「働き方改革」など絵に描いた餅どころではない

「働き方改革」の根本は「働く=お金を稼ぐ=時間・体力の提供」という等式を変えるということだろうとわたしは思う働く≠お金を稼ぐでもいいしお金を稼ぐ≠時間・体力の提供でもいい。anyway、この等式からチェンジすることが「改革」なのではないかと考えるのである会社が個人の上に在って雇ってもらわなければ生きていけないという悲壮な発想を変えることそれが改革のエンジンなのではないか

大きな会社に就職して「安心安全!な生活」のあと悠々自適に海外旅行…なんて戦後の発想が今も年配の方を中心に妄想として残っているのではないだろうかどこかで「額に汗して」「世のため人のため会社のため」に「自己犠牲を顧みない」という誤った「美徳」感をいまだにまき散らしているのではないかそれが子ども孫に悪影響を及ぼしていることにさえ気づかないほど耄碌した社会になってしまっているのではないか「遊んで暮らせるほど世の中は甘くない」と教訓を垂れるのではなくそういう社会になったらみんな楽しいんじゃない?という肯定感がこの奴隷根性に縛られた日本には今一番必要なんじゃないかなと思うのだけれど