Voting day for the Tokyo gubernatorial election is also a “day when you stop thinking”

"I don't have to worry about forgetting unpleasant things" watercolor

Today is voting day for the Tokyo gubernatorial election.。Early voting seems to be higher than last time.。This also means that the voting rate on the day will be lower.、First, there must be quite a few people who cannot go out in this heat.。Why can't I vote electronically?、Japan's current problems are also visible there.。

last friday、I visited galleries from Ginza to Aoyama.。I bumped into him giving a speech in support of the Tokyo gubernatorial election in Ginza.、I just stood there and watched。Those involved、"Please don't get in the way of traffic," he said in a raised voice.、He deliberately chose a place where there were a lot of passersby to give his speech.、There's no way it won't get in the way。

Some political parties make fun of the electoral system itself.、Some individuals run as candidates almost as if by habit.、This time, the incumbent + ruling party VS opposition candidate、It is said that a popular newcomer will be involved.、It's a typical traditional setting.。There is a group of parasites secretly trying to eat there (now openly、However, the composition of the process remains the same.。I don't know if it won't change or if I don't want to change it.、I guess the true intention of voters is that they don't want to think about anything.。I know that I can only do what I can't do, but I'm frustrated、Maybe it's because of the attitude of the media.。

Not giving up、It's not just a casual thing、I don't want to ignore it, but I don't want to take any action.、Also for voting。It looks like that。so、In the end nothing changes。Some people feel that this is ``safe and secure.''。Although、Because the world never stops for a moment、Unless there is a positive intention not to change.、one round late、It is natural that we will be two weeks behind.。It is the result of stopping thinking.。
of course、I don't think it's enough just to go with the flow.、If stopping thinking is like a kind of brain death, then、I can't do anything even if someone does something to my body.。Is that okay? Even if you ask、I guess you don't want to think about it。

絵を描くひとびと

「デンドロビウム」 水彩

6月1日埼玉県浦和市にある県立近代美術館で第72回埼玉県展を見てきた土曜日だったこともあり出品者も含め案外大勢の人が見に来ていた学校帰りの高校生(たぶん出品者だ)や多くの高齢者が目立った半面、20代~50代くらいの人はとても少ないそれがたぶん今の社会状況を示しているんでしょう

審査にかかる出品数は毎年1000点を超えるかつては1500点を軽く超え入選率も3割ちょっとしかなかったいろいろ工夫をして(良かったかどうかは判断が分かれよう)入選率は若干緩くなったがそれでも半分以上は選外になるその中で受賞者になれるのはたった16人だけさらにその上の無鑑査(出品すれば必ず陳列されるという権利)になるには原則3回受賞しなければならないというルールがある審査員がほぼ全員入れ替わる現在のシステムの中でそれは厳しすぎるのではないかという話もちらほら出ているらしい

会場で何人か知り合いの人と会い何人かが故人になったことを知った出品をつづけている人の作品を見てもすっかりかつての面影のない作品もある(わたしもその一人かも)。But、それはたくさんの作品群の中で見るから個人の流れの中でじっくり見ればきっとそれなりの存在価値を持って制作されているのだと思う
 高校生たちの出品はあっけらかんとしている(ように見える)が入選した作品を見るとモヤモヤした傷つきやすさのようなものを感じる中には驚くような技量を見せる人もいるが多くは画面を埋めるだけで精一杯勉強もあるのだからそれで十分立派だ部活の先生の指導もあるのかあまり破綻がないのがかえって残念と言えば残念な感じ

入選受賞率だけ見ると確かに厳しい数字だがそこに若い(あるいは現役バリバリの)精鋭たちが集まって過熱しているかといえばそれはないそういう人たちはもっと厳しい別の世界を求め作っている。In that sense、県展は現代と同時代進行しながら過去を重くまとった別ワールドになりつつあるのかな不自由な脚を引きずりながら身の丈ほどもある作品を子どもや孫の手を借りて出品する人たちを見ているとそれでもここに大事な世界があることを知る

ukraine war

「芍薬」 水彩

YouTubeなどを見るとウクライナ戦争に関するチャンネルがたくさんあってどれもそれなりに視聴されているようです発展途上国内の部族紛争絡みの内戦と違ってれっきとした先進国同士のしかもどこかの小さな島を巡る争いのようなものではなく一国の存亡をかけた総力戦ですから関心が高いのは当然ですがこと日本に関する限り誤解を恐れずに言えば多くの人にとって本物のエンターテイメントでもあるからでしょう

死に物狂いの争いでも無関係の第三者が安全な場所から見る限りそれは一種の娯楽になり得ます古代ローマのコロッセオで囚人とライオンとの一騎打ちを見物する観衆のようにあるいはハイエナに襲われる瀕死のシマウマをサファリカーからスマートフォンで写真を撮る観光客の例を出すまでもなく

But、すでに多くの人が指摘しているようにウクライナ戦争は決して高みの見物ができるようなものではなく日本とも無関係ではないとわたしも思いますもしウクライナが負けたならそれはほぼロシア一国を相手にアメリカNato日本などの連合軍が負けるに等しいことになるでしょう国連でももうアメリカの云うことをまともに聞く国は無くなるでしょうしロシア寄りのドイツフランスとその他にNatoは分裂ですし台湾に中国が侵攻してももう誰にも止めることはできなくなりますいずれはロシアと中国も争うでしょうが当面は世界の二大リーダーということになるでしょう

悲観論とは思いませんごく論理的な帰結です東京から南は中国領北はロシア領となる可能性だってゼロではないそれがウクライナ戦争の日本における意味だと思います日本を含め欧米は確かにウクライナに大きな援助をしています。But、対岸の火事感一種の観衆感を拭い去ることができませんウクライナは負けそうです援助も遅すぎ少な過ぎ制約あり過ぎで非効率と言われていますこのツケはそう遠くないうちに自分たちで支払うことになるでしょう今はそうならないことを祈るしかできませんがこの記事はウクライナ戦争に対する現時点での自分自身の記録として書きました