自分で調べなさい

シェルターの花  F6   テンペラ  2011

I can't use my smartphone。I thought it was only about a month so it was impossible、My son says, "Because I don't understand the concept."。Besides,、It may be that there is too little basic knowledge。It's not good to be able to try to learn the operation in the first place.。I don't understand the concept、What should I do if I can't learn how to use it?、When I heard this, I was able to "understand how to use it the moment I hold it in my hand."、There's no other way to try it。Young people don't learn to operate、Because I understand the concept、The model changes、It is said that even if the operating procedure changes, you can respond intuitively.。

I understand that it is basically a mistake to think of a smartphone as a normal tool.。This is because the functionality changes rapidly depending on who you use it.。So try doing it yourself、It is supposed to gradually become (and will) meet your needs.。Regardless of whether that's a conceptual understanding or not.、It's certainly going to be usable。In the first place, it's not good to understand a computer (apparently it's not like it's not possible to use it).、If you read a computer book (a super basic concept)、He was abandoned。Don't ask anyone、Find it yourself。

Damn it、I was the one who bought you a computer or an ihon.。教えたっていいじゃないか悔しいから何とかしたいものだがそれにばかり時間をかけているわけにもいかないでも確かに目の前の操作ばかりに汲々としていてはいずれこれらに対応できなくなる時が来る。I wonder if they can have the curiosity to play with popular toys.、It's a division into response ability。

暑い日が続きます

枇杷(部分) 水彩 F6 2011

It's been hot。It's hot today too、The radio says。What happened to Nadeshiko Japan?。At 5:14am, they had a 3-1 lead.、勝敗はまだこの時間では分からない・・オールJapanだの日本チャチャチャなど一体性を強調されるのは嫌い(怖い)だがなでしこJapanなどつい気にかけたりするのは何故だろうと自分でも疑問

たった今なでしこJapan、3-1で勝利とラジオでなぜかホッとする

yesterday、埼玉県立近代美術館で埼玉二紀展を見た絵画では多くは100号以上の大作を数点ずつ並べているこの暑い中頑張っていると思う反面若い人たちの絵は個性的アイデアを競い体力気力を膨大に消費しながら描いているのにできた絵はほとんどどこかで見た絵の下手なコピーに見えてしまうのが気の毒だやがてこの中からひょっこりスターが現れてくるかも知れないとは思いつつ(口が悪く申し訳ありません)

銀座でグループ展を開いている若い人もポツポツ来るほとんどが絵を描いている人たち現役画学生(既に死語だが)や新人社会人で絵との両立で悩んでいる人たちが初対面の私に率直にそんなことを問うてくるのに少し驚く彼らから見て自分はそんな年なんだとあらためて思うと同時に今の人たちは素直だなあと羨ましくも感じた分かったようなことを書いたがやってること苦しむことは彼らと何も変わらない暑い日が続くがだらだらとでも涼しくなるまで制作を続けていく

 

The abolition of the painting course (2),,ja,Artichoke (partial) F6 2011,,ja

アーティチョーク(部分) F6 2011

10年も通ってきている女性がいる彼女は夫に先立たれ今は一人で暮らしている家には誰もいないから夜は誰とも話さないもちろん周りに人は住んでいて日常のあいさつ程度はするだろうが絵の話などする相手ではない講座に通って共通の趣味の人と少し深い話が出来る喜びそれが無くなると寂しいと彼女は言った

But、個人的にはもう講座は無くなるものと考えている私自身にとっては経済的なことやスペースの問題などいろいろ悩ましいことがあるけれど或る意味で清々すると言えないこともない

絵画講座はプロの養成所とは違う技術的なアドバイスを通して一歩深い世界を垣間見豊かな趣味のすそ野を広げてもらうことが理想だと思うその際大切なのは講師の能力よりお互いの信頼関係だとも思ってきた。But、これまでいろんなことがありそうした信頼関係にも方々でひびが入り始めている私にとっては講座の廃止よりそちらの方が何倍も気が重い内容自体は個人教室ででも代替できるが気持ちの方はそう簡単には割り切れないからだ

廃止までどうなるか廃止以後をどうするかもっとクールでもっとリアルな頭が必要だが残念ながらその能力は徹底的に欠けているらしい