Own time

     「棚の静物」 水彩

世界は目まぐるしく動いているあるものは更に進歩し、But、あるものは退化もしくは逆行する世界はそうやっていろんな方向へ動いている。that's why、同じところにとどまっているつもりでも相対的にその動きの中にいることになる

But、それは現在の地球での話時間も空間もある意味では人類の発明品だこの地球もやがて物理的に崩壊して宇宙の塵となりどこかに新しい生命が生まれればそこからまた「新しい」時間と空間が生まれる「可能性」がある天文学者によれば現在の人類と同じような進化を遂げる確率はほぼゼロに近いらしいけれど

In other words、わたしたち、I know that I can only do what I can't do, but I'm frustrated、いま地球上にあるすべての生命が「奇跡」の中に在ると言っても過言ではない。But、その奇跡の中を見ると矛盾だらけ完ぺきなものなど何一つないことは顕かだそれなのにさらにその一部に過ぎない「人類」だけがひとつの正解を巡って自らの正当性性を主張して殺し合っているそれ自体が矛盾であることに気づこうとしない

人類だけが時間を「所有」できる「わたしの時間」それがいかなる奇跡であるか死ぬ前にもういちど考えてみるのは悪いことではない、It is a sport that is firmly connected to the essence of current sports.。たとえそれがちょっと辛くても「棚の静物」何も描いてはいないがそこにわたしの時間が残っている

writer and company

Chestnut and grape water droplets

Today is Ueno、Nogizaka and、4I rushed around two big exhibitions (tired)。Isuikai, Tokyo Metropolitan Museum of Art、The National Museum of Arts' Action Exhibition、New production exhibition、And the special exhibition, Tanaami Keiichi Exhibition。I was supposed to introduce the Tanaami Keiichi exhibition today.、Although the photos were taken at the venue,、It's a shame that I can't transfer for some reason (probably the poor compatibility between iPhone and Microsoft is back).。

Mr. Tanaami is a painter、He is an art producer、... and...、A multi-purpose artist。Art magazines and、Stylish ads、He has been extremely active in magazines and other media.、Yes, young people may not know、Many people say, "Yeah、He's the person who drew that?'' and has seen it at least once.。

There are only a few jobs that a person can do。If one is a genius to easily overcome that "limit"、He is definitely a genius。Similar to Picasso。I actually love Picasso、I got a picture of Picasso-style (although I'm sure I'll get scolded if I say that)、I drew so many of these。Rather than not worrying about being told that it's imitation、Picasso's love too much、Become Picasso、I'll draw more Picasso-style pictures than Picasso、That's how powerful it is。Moreover,、That's part of his hobby。

In modern times, a company is essential to working in society。Most of his work、It is a collaboration with the company。The company gives him the power to bring out his power to the fullest.。Not just the economy、The company (organization) has been shown to the fullest extent of the power that society possesses.。Personal power, etc.、Even if that's the origin、Something that has been known about the impact on society。
Yishuihui、Action Exhibition、New production exhibitions, etc.、Everywhere there are talented people、Competing for ideas and techniques、It has a certain presence、Unfortunately, even if it becomes a bundle, we cannot beat the company.。So it's useless、That's not the case at all。

chestnut

栗の習作(ペン・水彩)

古代の日本人にとって栗は高級食材であった丹波栗などの有名ブランドは今でも高級食材であるけれど古代ではすべての栗が貴重品だったらしい

今だって山へ普通に行って栗を採って来れる人は全人口の何パーセントいるだろうか流通経済のおかげでお金さえあれば寝ていても宅急便で手に入れることはできるがそういう次元の話をしようというわけではない

栗はドングリよりはるかに有用な植物だった栗同様ドングリにも種類があるが一番多いのは椎の木のドングリだろう北東北北海道を除く日本中の野山ではわりと簡単に見つかる種類であるドングリの中でも「実」の大きいクヌギ(櫟)は高級な方。But、ドングリを食用にするには強いアクを抜く結構な手間がかかる
 栗はそれらドングリのいずれよりも大きく面倒なアク抜きの手間がほとんど要らず栄養価も段違いに高いしかも木は大木になって建築用材としてもすこぶる有用である。that's why、古代の集落の周りには可能な限り栗の木を植えた、Seems to be。by the way、現在の三内丸山遺跡の場所は三年間毎日のように遊んだところだったが発掘以後は行ってないわたしにとっては必ず行かなくてはならない場所のひとつ

ついでだがマロングラッセという西洋のお菓子がある(しばらく食べてないなあ)マロン=栗というイメージがあるが実は “マロン” は栗ではないマロンはマロニエの実でマロニエとは「栃の木」である日本では栃餅栃蕎麦などに使われるが栗と同列には扱われない近代日本の黎明期パリに集った日本人たちのほとんどは高級人種ばかりで日本の野山で在来の栗など採った経験などない栗の実と栃の実の区別などできない連中ばかりだったのだと想像する
 栗を見るといつもそんなことを思ってしまう