Shinsuke Fujisawa solo exhibition ②:him as a painter

①個展案内状地図まで手描きすることも多い
②四角の画面でないからこそ視覚も躍動する

 

③紙を切る前に色を塗っているそこがすごいところ

先日紹介した「藤澤伸介個展」への追加前回のブログでは「画家としての藤沢伸介」にはスペースの都合で触れなかったがわたしだけでなく多くの絵を描く人にとって示唆に富むと思い以前からそのことについて書く必要を感じていた

①彼の個展案内状はいつも手描きふうだ地図も手描きであることの方が多いたくさんの画家からたくさんの個展案内状を頂くが描くのが仕事であり描くのが何より好きなはずの画家たちからのこのようなものはほとんどない(わたしがする場合も含めて)「絵を描くのが好きだよ楽しいよ」と案内状で最も大切な内容をこれ一枚できっちり示している読むのではなく見る案内状でありまず第一歩からして絵画的だ

②絵はキャンバスに描くものと思いこんでいる人はさすがにもういないだろうが浜辺の砂に描いた絵だって空中に指先で描いた絵だって絵なのだからこれは当然過ぎるくらい歴然とした「絵画」形式。But、そういう理屈は置いといてこの一見「子どもの切り紙」ふうの「見せ方」がじつは彼の隠された自信タダ者じゃないとわたしは感じる「現代絵画」はよく解らないと多くの画家や評論家たちでさえ内心は感じていると思うけれどこの簡潔な表現そのものがまさにそれではないだろうか画廊を出て一歩街へ出てみるとそれがわかる

③(文才があれば)この絵一枚で一片の小説が書けるハズここには彼の作家としてのこれまでの人生が(軽々しく言ってはいけない言葉だと思うけど)詰まっている中央のカエルに描かれた色や線はカエルのかたちにカッティングされる前に施されている。In other words、カエルのかたちになるかどうかすら分からない時点で塗られた色線だそれを最終的にカッティングしてこんなかたちに「なりました」って偶然と必然を一瞬で融合させるその凄さがわたしの想像を超えるんですそしてそれこそ「絵というもの」だとわたしの胸は震えるんです

Shinsuke Fujisawa Exhibition:The deep relationship between artists and tools

From the solo exhibition venue
From the exhibited works:See how to cut two pieces of paper
From the exhibited works:Rather than “paper-cutting” to trace the shape.、Cutting and drawing are fused

Does holding a knife change your personality?、What does it mean that your personality changes when you get behind the wheel (drive)?、It sometimes creeps up at the corner of my mouth as a half-joking story.。But、We are always the subject (superior)、Because I was taught that I use things and means (lower level) based on my own will.、At most, it is treated as nothing more than a joke.。

But when I was a child、When I pick up scissors, I feel like cutting anything into small pieces.、I'm sure everyone has had the experience of picking up a shovel and finding potholes all over the place.。I didn't bring out the scissors because I wanted to cut it.、Didn't you feel like digging a (useless) hole just because you had a shovel?。

Many artists (I don't like to call them that)、It also refers to people who never let go of the scissors and shovels they had in their childhood.。Even if it looks like just a tool、I got used to it over the years、If you hone your skills, they will transform into incredible weapons.。Or rather、reveals its true form。That's Fujisawa's cutter.。

Because it is used too much、He naturally becomes a cutter himself.。I'm not thinking of cutting it like this.、Before I knew it, I had already cut it.、That feeling。Otherwise, it would be impossible to create a sharp “shape” with no waste.。Although it is a very mathematical line、Cutting that contains a child-like derailed play somewhere.。He is originally a sculptor、When cutting wood, it becomes the chisel itself.、Sometimes used as a spatula for applying clay。Also a painter、Sometimes it becomes a brush。Also a Cutter、When I'm a poet, I become a cute twig。It seems normal, but it's not normal.。(Shimokitazawa:Gallery HANA)

*Please note that this is ``kirigami'' and not ``cutout''.。

3This is my first upload in a week

3週間ぶりにスケッチ動画をアップロードしました本当は現場からライブのようなかたちで伝えるのが理想ですが体調やその他の諸事情からいまのところはこんな形式でとりあえず「練習」です来月は青いカモメ絵画教室のスケッチ会も予定されています参加メンバーの参考になれば嬉しいです

それと先週土曜日(10/22)でグループ展「風土に生きるⅨ」展が無事終了しました会期中4回銀座の画廊に通いましたがなんとか腰痛もそれほど悪化せず「無事終了」を実感したところです

展覧会場にいくと友人知人たちが近くのあちこちで個展グループ展団体展をやっているのでついでといっては失礼ですがついでに見て回りますそれで自分の絵が大きな影響をうけることはもうありませんが「発表する意味」などについてはいろいろと考えます

目が悪くなり手指が固くなり足腰が弱り記憶力も減退し体力も年々無くなってきます若い時のような力任せの絵は描けなくなっているかもしれません。But、そのぶん見えてきたものもずいぶんありますこれからはそれをどう表現するかです。Oh dear、あと5年くらいは今の調子で描けるでしょうそのあとはどうするかその間に考えることにしましょう