sketch party

椰子の実オウムガイ水差しなど  (2010頃のスケッチ/ 鉛筆水彩)

一昨日(6/15)久しぶりにスケッチに出かけた最近はタブレットを使って描いてばかりだから手が動かないかと心配したが杞憂だった風景スケッチは楽しい見て歩くだけでも楽しいのに描いたスケッチが手元に残るというお土産もある仲間がいるのもいい

以前は多人数でスケッチに行くのは億劫だった一度スケッチに出たら最低でもスケッチブック一冊(今は17ページくらいのものが多い)を描かなくては気が済まなかったスケッチは続けて描くうちにリズムが掴めてきてぐんぐんスピードがあがりシャープになり視点も研ぎ澄まされてくるものだ。that's why、だらだら描いていてはいけない描いたらすぐ移動することを繰り返すのが上達のコツだと思っている多人数ではそんなマイペースが守れない

But、最近は気心の知れた仲間たちとスケッチに行くのも悪くないと思うようになった教室の人たちのレベルが上がり何とかペース合わせられる程度になってきたせいもある(わたしも随分我慢強くなったし)がスケッチとそれを描く人とのあいだに興味が移ってきたことが大きいような気がする

「スケッチとそれを描く人のあいだ」「人間性」といえば少し大げさな気がするがまあ「人となり」というのがそれに近いだろうかおっとりした人がゆったりした絵をかくとは限らないおしゃべりな人が饒舌なスケッチを描くとは限らないのだ下手な絵にも存外深い意味はあり遠近法の狂った絵にもその人となりが鮮やかに輝くこともあるだろう世間話をしながらその人の描きぶりを見スケッチを見るそうやっていわば人間のスケッチもするそれもというよりもしかしたらそちらの方が面白いと感じるようになってきたのかもしれない

Old Iwatsuki city sketch

Iwatsuki:Suzuki Sake Brewery (Brand:ten thousand ryo)
Alley with sushi delivery

Today at the "Blue Seagull Painting Class"、About 20 people participated in the sketch meeting after a long absence。In the former Iwatsuki city, which is now Saitama city。Contrary to expectations of cloudy or rainy weather、I decided to draw with a parasol。10 am、Between the meeting in front of the Iwatsuki Doll Museum and 3:00 p.m.、free production、free dissolution。2:00pm to 3:00pm only、Arrangements for me to comment on applicants at the meeting place。

according to the brochure、Iwatsuki from the castle construction in the Sengoku period to the abandoned castle in the Meiji era、An old castle town that was also a post town in the Edo period。It seems that it was a mansion type, not a castle with a so-called castle tower.。A vast moat was drawn in from the Moto-Arakawa River (the main stream of the Arakawa River at the time) that flowed nearby (current castle ruins park).。not only samurai、Many craftsmen such as weapons and furniture live in the surrounding area.、It seems that it became the foundation of Iwatsuki, which is known nationwide as the current "town of dolls".。

Walking around with a sketchbook、Here and there I see tasteful districts、I hardly feel the atmosphere of a castle town。It can be said that it has evolved、It seems to me that the character of the town has changed qualitatively.。I don't particularly want to draw old things and look for them、trying to find something different、It is unavoidable that historical things tend to be targeted。The sketch depicting Suzuki Sake Brewery, which was founded in 1873,、One such historical piece。One of the sushi delivery bikes lined up、a little old town、It became a sketch that docked with the present under the corona disaster (I didn't aim for that in the beginning。There happened to be a store in a place where I felt that it would be a picturesque alley.)。

it was so hot、Lunch at the cafe in front of the museum、I ate the rice balls I brought with me while drinking cold tapioca milk tea.。Blueberry gelato after afternoon sketch。If I ask you later、It seems that there was "sake lees gelato" provided by Suzuki Shuzo。Will try this soon、I have to report。

アクセント

「ラウンジ(習作)」    水彩F10+CG

絵は絵画教室のある施設の一部がモチーフ屋根からの明り取りにつけたパーゴラが下の円柱に投げかけた影のかたちの面白さをテーマに試作してみた

「ン十年間ずっと努力し続ける」なんてことはやったこともないしわたしにできるとも思わないが世の中にはちゃんとやる人がいる(少なくとも伝記の類を読めば)そういう人はたいてい(様々な意味で)偉い人になっている続けるだけで立派だと思うのに結果まで残しちゃって素直にすごいなと思う

アクセントという語は語学用語では「強調」という意味でも使われるわたしは「強調」がちょっと得意?かもしれない地道な努力は続けられないがときどき気の利いた猫パンチをちょっと見せるってやつ「お調子モン」というほど鋭い即興力はないが遅れ気味に人を笑わせるくらいのゆるいジャブで

「人生にもアクセントが必要だ」とどこかで聞いたことがあるような気がするこの場合のアクセントとは「ハイライト」に近い意味だろう一生のうちに何度か自分が目立つ瞬間があるといいなということだと解釈しているなるほどそうかもとも思うがどうやったらそういう瞬間を持てるようになるかって考えるとやっぱり「ン十年間・・・」に戻ってしまう語学ではアクセントと似た意味の語に「ストレス」というのがあり同じく「強調」と訳されるがこれとアクセントと入れ替えると「人生にはストレスが必要だ」ということでわたしのようなナマケモノには絶望しかなくなってしまう

円柱に落ちたパーゴラの影は太陽の動きとともにかたちを変え太陽が雲に隠れれば一瞬で消えるハイライトであり一瞬のアクセントでありいつでも見られるわけではないというストレスがある見る側の心にもドラマが生まれる