プラトーン的生活様式が復活?

公園の水飲み場

それまで体調の良さを謳歌していた9月ころからなぜか徐々に腰が痛くなり始めたお尻や腿の裏向う脛などに坐骨神経痛特有の痛み。10月になると腰を真っ直ぐ伸ばせなくなる日も出てきてウォーキングも休みがちそんな状況で展覧会が始まり最終日(10月16日)には腰をかがめて画廊に辿り着くという状況にまでなった終わった翌日は「歩行困難」ちょっと無理しちゃったなあ―終日寝ながらスケッチやエスキースをしていた

寝ながらスケッチ?―今は誰でも寝転びながら絵を描ける時代なの―iPadなどのタブレット端末でね ― 上半身を起こすことさえできない障害者が寝台に絵の具箱をくっつけ家族の介助を得ながら油絵を描く映像を見たことがあるどうしても油絵具でなければならないとかいうのでなければ現代はタブレットなどを使って絵を描くことは容易な時代になったわたし自身も仮にこのまま下肢がダメになっても絵を描き続けられることには全く疑いを持っていない鉛筆1本だって絵は絵だしましてや色まで「寝たままで一瞬で」塗れるとなれば

彫刻家だって3Dプリンターを使えば作品を作れないわけではない建築家が実物の建築をプリンターで造った例もあるし本物の戦車をつくって路上を走り回り逮捕された物騒なやつさえいるテロリストグループが機関銃をプリンターでこっそり量産できる時代だ最近3Dプリンターが話題にならなくなったのはそれがもう珍しいことでは無くなったということなのでしょう文明の利器に感謝?です

ベッドに腹這いになって描く腰に負担はかからないがぶら下げる腕の使い方に慣れてないので1~2時間で肩が痛くなり続けられないゴロっと反対向きになって映画を見る見終わったらまたスケッチや絵を描くエスキース程度ならこれまでも腰が痛い時など腹ばいでスケッチブックに描くような場面もあったがコロナによってそんな場面(時代)が今後日常的な姿になると確認できた古代ギリシアでは市民は寝たままで食事をし寝たままで勉強議論したようである(用事は奴隷にやってもらう)コロナ禍前は想像もしていなかった「古代ギリシア的・プラトン(のアカデミア)的」な生活様式である(ただしいずれにしても奴隷!はいない)

YouTube

dugout

On the 5th of last month (September), the YouTube channel “Blue Seagull Painting Class” was opened.。A place for members of the “Blue Seagull Exhibition” to interact、place of study、I would like to use it for individual member presentations, etc.、While inflating my hopes,。

Almost 1 month since opening。For now, I watch YouTube with the intention of making it myself.。Until it opened, it was someone else's business.、When you start looking at it with those eyes、My hope dwindles every time I look at it。The quality of the channels that are attracting a lot of views is as expected.、High level in both quantity、The feeling of not being able to reach the goal even if it takes 100 years grows。

It goes without saying that YouTubers have the ability to use computers.、Great speaking skills too。Professional knowledge and actual work such as cameras and lighting。Editing ability and sense、And above all, a strong desire to “communicate”。Everything feels so far away that I can't reach it.。Among them、Perhaps the most important thing is a strong desire to "communicate and share"、that's what I'm missing。I can't connect with anyone、I don't feel lonely at all when I have time alone、Because I feel like that's the most fun.。

But、Then it ends up being just pretend drawing.。It may be true that a picture is like that.、I can't help but feel a little unsatisfied.。I want to expand the world outside of myself a little more.。I chose "Blue Seagull..."、It is also a burden on me for that purpose.。A little tough、By imposing a slight sense of obligation on myself, who tend to run away when something difficult happens.、I'm thinking of staying here without running away.。

この世は知らないことだらけ

木立ベゴニアの制作 2021 F60 アキーラ

知らないことが多すぎる。I know that I can only do what I can't do, but I'm frustrated、もう少し丁寧に言おう自分にとって必要なことさえ知らなすぎる、is。

ある(アメリカのだったか)科学者が人間が一つの新しいことを成し遂げるには200歳以上生きる必要があると言ったのを覚えている人類のこれまでの知識を自分のバックグラウンドとして身につけるまでに最低120歳先端知識を身につけ経験するのに50年研究し結果を出すのに最低30年とか区分けはこの通りでなかったかも知れないがとにかく人生100年じゃ短すぎて何もやる時間がないだからとりあえず人間を200歳まで生きられるための研究をしているという話だった

Youtube に「青いカモメの絵画教室」というチャンネルを作ったよ(9月7日)できれば皆さんに見てもらいいろいろ意見を聞いて内容を充実させていきたいのでまずは見てください気分悪くなければチャンネル登録してね新しい動画を載せた時知らせが届くらしいから、nice to meet you。―ちょっと脱線したがこのコマ送り動画(GIF画像)じつは動画ではなく「画像」扱いだということを今日知ったこれまでも何度か(GIF画像を)載せているのに気がつかなかったこんなふうに現にやっていることの意味さえ「知らない」のだからもう少し距離感のある事柄ならほぼ「無知」に等しいだろうと恐懼する

目下コンピューターでは「機械学習」というのが大きな研究テーマになっている成功失敗のデータを分析学習してつねに正しい選択ができるようにしようというもので将棋の藤井壮太君が使っている将棋ソフトもそうしたものの一つだ。But、「試行錯誤」そのものに「愉しみ」を見出すわたしのようなひねくれものをどう扱ったらいいのか知るためにあんがい生きた実験動物として役に立っているのかも知れません