Painting-oriented

補色を使う

今日のデモ制作です油絵クラスなどでは「補色」を並置することはごく普通の技術ですが水彩で特に顔などを描くときは感覚的に躊躇しがちです補色とは混ぜ合わせるとグレーになるという色の組み合わせだからです

色の滲みを多用する水彩画では「並置」のつもりが「滲み」で混ざってしまいグレー化する可能性がとても大きいそこが色をきれいに出したい水彩では用心せざるを得ないわけですね

ごく普通の水彩による写生的感覚では人間の顔にこんなふうに「緑色」を使うことはほとんどないでしょう日本人の顔ならバーミリオンクリムソンレーキマゼンタイエローオーなどの暖色系陰の色としてセルリアンブルーコバルトブルーくらいを使い回すはずです
 混ぜるとグレーになる一方で補色とは「お互いの色を引き立て合う関係」という意味も持っています緑を並置することで単独の赤より存在感のある赤み血の色血色のいい顔色を期待することもできるわけです両面があるんですね

But、実はそれとは別に「絵画的」という効果があると今日のデモ制作で再認識しましたこれをもっと洗練して全員が使えるようになったらいいなと感じました「写生的」に対しての「絵画的」指向ですこの考え方感じ方はもちろん顔だけに限られているわけではありません使い方を工夫してワンランク上の作品作りに役立ててもらおうと考えています

art、What is an artist?

Chapter 77 Second Chronicle Exhibition:Matsumoto Fukao "Royal Scenery" (National New Art Museum、Tokyo)

After uploading YouTube on Asaichi yesterday、Niki Exhibition at the National Art Museum in Nogizaka、I went to see the independent exhibition。

I have many acquaintances at both exhibitions.。My main goal is to see them selling well.。I don't care about the content、Anyway, as long as they release a lively and stupid work, that's fine.。On top of that、I would like to do something stupid if they did something stupid.、everyone、Should I say it's amazing?、They're pretty good at putting together and cheating it all together without any problems。But、That's fine。But only the black ribbon in the venue、I'm lonely and can't do it。

The media refers to "art"、We have a completely different feeling as artists (Is it okay to include myself as artists?)。As for the media、It's a very "original" idea、The crystallization of effort that is not visible to others、It's easy to summarise。That's why the thin contact with ordinary people becomes even thinner.。
That's certainly not misunderstood、I think there are some unavoidable situations in the time constraints of broadcasting.。Although、Real art is even more accessible、Diversity、Sometimes it's fun、Sometimes it's tough。

For artists、The most important thing is art、Life is equal or next、That's certainly true。The art is、It's the very "way of life" that involves a huge "cost" in everyday life and everything else.。To accept that、You need a kind of determination rather than talent。A brief liberation and、I'm prepared to continue to consume most of my time。Because that's what you can share、アーティストは互いにライバルであると同時に貴重な貴重な仲間なんです
 そのくせではアートってなんですか?と問われるとたいていすぐ答えられない()。メディアにとっては「言語化」が必須の手段だからそう訊くのだが、For artists, verbalization is not the main focus.。There are also "fuss" that are silent or make no meaning、"Work" itself、Look at the "embodiment" itself、That's just what I say。For those who believe that the only way to communicate is to verbalize、It's difficult to get through that。But、その思い込みさえ外れれば、Art etc.、Something just right in front of you。Because、That's what ordinary people (although the meaning of "normal" is vague) do.。
Everything an artist does is "art"! The simple meaning of that、If you really want to pass the media、Distorted、Sometimes it doesn't convey at all。Actual item、If you face yourself in front of the person、I'll start talking with art soon though.。

numbers are everything、isn't it

今宵は十三夜の月が眩しい(18時ころ)

今日は衆議院選挙の告示(公示)日どの政党も「経済の立て直し」「失われた30年を取り戻す(経済)」「安全保障」「政治の信頼回復」が共通ワードだ

日本のGDPがインドに抜かれ第5位(すでにドイツに抜かれている)に転落しそうだそれをV字回復させると候補者たちが力説するこの30年間ほとんど給料が上がらなかったのは先進国のなかで日本だけとの声も大きい

でもこの30年間は本当に「失われた」のだろうか?30年前の日本はすでに世界最先端の新幹線を定時正確安全に運行できていたがその安全性快適性はさらに向上した。30年前の公園や公共施設のたとえばトイレなどの生活環境バリアフリーなどの細かい配慮と浸透道の駅だのスーパーなどへの利便性などどれほど快適になったか世界は今こそ日本を羨ましがっているのではないか?
 「働き方改革」もかつて「エコノミック・アニマル」と揶揄され「ザンギョウ(残業)」や「karousi(過労死)」を国際語にした「数字がすべて」のモーレツ社員たちの時代から日本の会社員の一週間の労働時間はすでにアメリカより少なくなった「出世しなくていい自分らしい生き方」で働きはじめた現代の若者たちが世界の同世代たちのモデルになりつつあるのではないか?そんな平和でバランスの取れた国になるために「30年」は必要な時間だったのではないか?
 世界の歴史を概観すると一つの国が成長成熟するのに30年など決して長くはないどころか奇跡的に短いとさえ思えるこの選挙キャンペーンはこれからも若者たちを(奴隷のように)「コキ使いたい」経済界の薄汚いインボウなのではないか?とさえ思える

開発・発展(途上)という「単語」は勇ましいしそこにはインフラ投資が不可欠だからGDPも右肩上がりで「政治的には」格好いいだが「インフラ投資」というのは聞こえはいいが要するに「国の財政的賭け」とほぼ同義語であり賭けに負ければ廃墟が林立することになる(中国のやり方を見れば判る)すでに30年前の日本のインフラは世界標準から見てもかなりの程度に整備されておりそれ以後は新たな開発・発展というよりそれを全国的に敷衍向上洗練させることがむしろ課題になっていたその間に日本の文化に対する世界の評価も高まっている確かに今も色々問題はあるがそれらを維持向上する発想やそれを連携するシステムそれにかかる時間的なコストを無視したうえでGDPだの物価の安定を無視した給与比較の数字だけで判断するのは大きな間違いだとは経済の素人でも分かることではないか
 決して「失われて」などいないとわたしは思う勇ましい「V字回復」などむしろ国民をかつての「社畜」状態に戻そうという経済界の目先の利益に迎合する言葉だとさえ感じる「政治不信」メディアはなぜそれを「政治『家』に対する不信」と正しく伝えることができないのかと情けなくも思う(長くなってごめんなさい)