動画編集中

今年の描き初めの絵をYouTube用に編集中。4日の木曜日にはらくらくアップできると思っていたが今日になっても編集が終わらない

「欲を出している」と言えば確かにそうだ毎回満足することなど無いからいつも “改良” するつもりでいるそれを「欲」と呼ぶなら呼べなくもない。The problem is、その「欲」が空回りすることだピントがずれている大問題なのは分かっているがどうしたらいいのか分からない

But、もう少しだ遅れるのは残念だがとりあえずゴールを目指さないことには始まらない

first dream

Actually、outside this picture。It's beautiful in the middle of nowhere

What people find beautiful (not necessarily things) is probably different for each person.、That's also important。even within the same person、During the period of growth and the process of deepening the spirit,、The target must also change。And、many are forgotten、being lost。Beauty is fleeting。

I was thinking in my first dream。myself、What do you think is truly beautiful?、and。Not that either、I'm choosing not to have this.、Suddenly, I thought, ``It might be snowing.''。
In hindsight、I started drawing snowy scenes on New Year's Day.、I imagined that it must have appeared in a dream.、before that、I wonder if I've been throwing away many beautiful things from myself.、I also remember being filled with sad thoughts.。
From inside the box of memories、With a feeling of panic、I am taking out the “beauty” that I have lost one by one (all of them are、I laugh at how flat it is, like a picture on paper.)。And、What suddenly appeared in my palm、It was snow stuck to small stones.。In my favorite forest、I was rubbing my fingers against the half-frozen snow.。

That's right、The color of the snow was not white。The color of the stone gradually becomes transparent、jagged、And the color is like a child's cheeks rubbed by the wind.、There are also one or two small needle-like crystals standing on top of it.。forever、I wish I could just draw it、I was thinking about this even after I woke up.。

文化と “ブンカ”

今年の「描き初め」 これは文化ですね

暮れに今活躍中?のイラストレーター150人を紹介した本を買ってみたどの人も人気イラストレーターらしいのだが半分くらいはどれも同じに見えてしまう名前は一人も知らなかったそれだけでも自分がいかに「時代」の先端部から遠いかを感じる時代遅れなのは痛いほど分かっているが“何週遅れているか” くらいは知りたいかなーと思ったんだ

But、そんなことは問題じゃなかったそもそも同じレース同じ時代にいなかったんだ描くテクニックだけなら周回遅れでもなんとか取り戻せるものだがついていけないのは「それが面白い」と感じるセンス描く人(イラストレーター)と見る人がそれを共有しているセンス何が面白いのか分からないんだよ単なるテクニックじゃ越えられない一種の「カルチャーショック」。that、若い人は「ブンカだよ」と言う

I、本当はイラストレーターになりたかったんだなと今は思う子どもの頃から絵を描くのは好きだったけれどそれは「写生」でもなくましてや「芸術」などではなかった。But、その当時ド田舎(“僻地” という語はすでに死語化だが)の小学生には「イラストレーター」なんて言葉自体が存在していなかった
 絵の好きな子は「家事の手伝いをしない怠け者」でしかなかった。。わたしは自分でも知らずに「長編ストーリー漫画」を描いて誰にでも見せる代わりにその分の仕事を人にやってもらいゲームを作ってはそれに合う絵を描いて友達に配っていた大人に混じって田舎芝居の背景も描き村祭りの灯籠絵も描き神社に奉納する絵馬や祖父の年賀状の絵を毎年暮れに1000枚も描いていたそれは絵画作品ではなくイラストだったんだなと今になって解る

マンガもイラストも「ブンカ」それをいわゆるオトナが「文化」と読みかえている時点で“周回遅れ”SNSもYouTubeも「ブンカ」であっていわゆる「文化」とリバーシブルになっているようなものそれがあると知っていることそれを享受利用していることの「一つ上にある」ブンカ「スマホでメールが送れる」は文化であっても「スマホのブンカ」ではないそのメールに漂う「呼吸」それがブンカなんですよ、surely。