Ma、Ikka Ma, still

That's about it.、one's family"

words I don't like、"Ma、one's family"。"Ma、As you know, "Ikka" means、"for now、"OK"。

To me, those are “sweet words”。他人に対しては?言いようによっては「しょうがねえやつだなー」って意味にもなるから注意が要る。Because it's basically a word that acknowledges the other person.、This is a word I would like to use as much as possible.、時にはつい要求が先に出てしまう。``A little bit、Isn't it possible? ” or something like that。

I'm never making fun of the other person。むしろその潜在能力を高く買っているからこそ要求もしてしまうのだが、Actually、That's a word you shouldn't say。たとえそういう意味だと相手が分かってくれても、is。For the time being、"Ma、one's family"。That's important。

I pamper myself every day。Every day、I'm saying to myself, "Okay."。It's actually my favorite word.。それが他人に対しても同じように言えないということは、I also know that it's because I don't have the luxury.。But、それも「ま、one's family"。すぐそれを口にできるよう、I'm going to chant it every night before going to bed.。Become the founder of Maiccanism?

cold coffee

I did it

前にも書いたかもしれないがライフルでの狙撃の世界記録(忌まわしい記録ではあるが)は3800m現在進行中のウクライナ戦争でウクライナのスナイパーがウクライナ製のライフルを使いロシア兵を狙撃したとウクライナ保安庁(SBU)が主張しすでに世界中に知られている

軍や軍事関係者武器製造メーカーなどにとっては実戦での記録だからオリンピックでの100m走の世界記録などよりはるかに有用な記録であるに違いないわたしが想像するのは撃たれたロシア兵がその時なにを考えていたんだろう、This person is building his "own" snowboard "road"。戦争だからいつどこで撃たれるか分からないという覚悟を家族の中には置いてくることができたにしても彼自身にとって覚悟などという言葉には何の意味もないほど遠くから現実の死はやってきたに違いない

同じくウクライナ戦争での話題で恐縮だがウクライナに供与されたF16戦闘機が墜落した味方の誤射によるものだと公式発表があったこのパイロットは非常に優秀かつ人望の篤い人物だったらしくゼレンスキー大統領がこれに激怒し即日空軍司令官が解任されたという

数日前わたしの叔父が故郷で病死した自分に何が起こったか知る由もないロシア兵と少なくとも必ずしも生還できないかも知れないと思いつつ出撃したはずのパイロットと家族に看取られつつ亡くなった叔父とのそれぞれの死の意味がわたしには解らない死には意味などなく単に「死」なんだろうなと今この瞬間は考えている
 家族の中でいちばん離れて暮らしているのになぜか私だけが祖父母両親の死にたった一人だけ立ち会った不思議な死の縁

gain confidence sometimes

今日も1枚描けた

皆さんこんにちはこのクソ暑い夏も台風のニュースを聞く頃になればそろそろ終わりだなと心なしか口角が上がってくる

年とともに誰しもいろんなことに自信を失ってくる体力記憶力想像力などなど「老人力」なんてベストセラー?の本が出たりするけど、Oh dear、要するに「がっかりするのもほどほどにね」というほどのものだろう高齢になっても自信満々というのはバカかロクでもない奴と相場は決まっている

But、時々自信を回復したり自信をつけたりするのは必要だ落ち込み過ぎて自殺などしても誰も喜ばぬ(と思っておこう)自信も不信も過信も一言で言えば自分自身の「思いこみ」に近い隣を歩いている人よりちょっと早かったりすると「まだ脚は衰えていない」なんて喜んで自信を回復するその人が単に他の人より遅いだけでも勝手に自信が回復してしまうそんな便利な頭が必要だ

あらゆる意味で自信が全くない人というのはこの世に存在しないと思うけれど自覚された自信は時に爆発的な力を発揮することがあるのはスポーツなどでは特によく言われること目標がどこにあるかで自信の持ち方も変わるのも当然だ「必ず優勝できる自信がない」などというのはおそらく他人にはに想像もできないプレッシャーが言わせる言葉だと想像するが不幸な方向性をもったあり方のような気がする「このぶんなら明日も何とかやっていけそうだ」くらいの自信を時どきはつけようぜもっともこれが自信でなく「希望」だとちょっと悲しくなるが