Haiku

西洋シャクナゲ

俳句を教わり始めてもう十年以上になる一時は少し熱を上げ俳人たちの句集を片手に独りよがりのさまざまな工夫を凝らした時期もあった忙しいせいもあるが最近はなんだかその熱も冷めてきた感じ、is。

俳句愛好者の多くはNHKや大手新聞社などメディアの俳句欄に投稿したり毎月それらをまとめた雑誌を購入したりいわゆる俳句結社に入会し句会などで研鑽を積む結社への入会についてはわたしも少しその気があっていくつかの結社の成り立ちや師系句風などを調べたことがある結局そのどれもやらないのだがそれは「俳句の世界のこじんまりした約束ごと」がどうも自分の性格にも志向性にも合わないということに尽きる(*たとえば金子兜太の俳句世界が「こじんまり」なのかどうかに異論はあると思うけれど)

俳句の世界の約束事とは何かといえば「波風を立てない(調和を破らない)こと」だとわたしは感じてきた花といえば桜のことであり桜ならば清楚華やかに決まっていて散り際のはかなさ美しさ潔さという定型のイメージに語を収斂させていく俳句はその収斂のプロセスでの語句の取り合わせの巧拙つまり極めてテクニカルな遊びきっちりゴールの枠寸法の決まった言葉のゲームなのである。17文字のうち5文字はほぼ「季語」で消費されるから残り12文字しかないこの12文字で(約束された範囲内の)イメージを描くには「有り合わせ」の「貼り合わせ」にならざるを得ない季語が「貼り合わせ」の強力接着剤として働き俳句はこの接着剤にもたれかかるようにして作られていく

ひとことで言えばわたしはこの「協調ゲームに」飽きてきたのである絵画の世界はゲームではないどこまでも「自分と他人」の違いを意識し他人(世界)の前に自分一人を「勇気を奮い立たせて」引っ張り出さなければならない逃げることが許されない世界である一切の約束事はそこにはないテクニックなどそこでは単なるひとつの要素に過ぎず時には邪魔でさえある

俳句は「共感」が死命であるといってもいい俳句以外のすべての芸術も実は共感を抜きにしては存在し得ないのだがだからといって共感を前提的に求めてはいない。But、共感を求めない俳句ならどうだろうそれはもう俳句とは呼ばれないかもしれないが短詩型のつぶやきとしての存在ならあり得るだろうか。for me、俳句とはそのようなものになりつつある

trip

大学構内をスケッチ中 2021/4/03

宮本常一(つねいち)著「忘れられた日本人」を三十数年ぶりに読みかえした宮本常一は民俗学者で柳田国男とはまた別の人によっては「宮本民俗学」という言い方をする「旅」をしながら研究資料を自分の足で掘り出していく独自の民俗学を開いた人である

読んでいるとモノの環境は変わっても日本人の生きざまのようなものが今も底流でつながっているのを感じるそこには昨今特に声高な「愛国心」とか「日本人らしさ」などと一言では表し得ない複雑である意味かえって現代的ともいえる心情がある名著だ、It is a sport that is firmly connected to the essence of current sports.。民俗学などに興味がない人にもぜひ読まれるべき本だと思う

彼は病弱であったが一生を旅し続け人々の間に座り込んで彼らの物語を聞き続けそれを記録し続けたひなびた農家に泊めてもらい時には乞食の話を聞きにわざわざ橋の下まで出かけている(その記録自体も名文だ)現代の都会人が「放浪してきた」とカッコよく言うのと根本的に違う泥臭い学者魂と彼がその父や祖父から受けついだ人々の暮らしと心への共感が彼の旅を支え続けたのだろう

春になったがコロナは浅はかなリーダーどもを振り回しもうひと暴れも二暴れもする勢いGO TOなどと能天気なキャンペーンに乗るほどバカでない人はむしろ折角の自粛だ本の旅もいいではないか

A farce called "Torch Relay"

The "Torch Relay" campaign for the Tokyo Olympics and Paralympics, which is one year behind, began at J-Village in Fukushima Prefecture.。I started in Fukushima prefecture、The former Abe administration, which advocated the "Reconstruction Olympics,"、This is to appeal to the inside and outside that the influence of the nuclear power plant is all Under Control (actually, even after 10 years.、It does not stand even the prospect of taking out the debris, but)。

I watched the video of the "Torch Relay" event in Fukushima Prefecture on the Internet.。The beginning is a huge bus of Coca-Cola Company。Behind them, the buses of sponsor companies line up one after another.、Employees or volunteers dressed in red waving their hands along the road and running around、Distribute PET bottles to people who line up and applaud。I don't know where the essential runners are。What on earth is this "mere stupid fuss"?。Why this happens。Why aren't NHK and other major media outlets reporting this as it is?。

There is only one reason。The Olympics and Paralympics are not for athletes and sports lovers、Not at all for "proof of overcoming corona"、Because it's all in the interests of sponsors and IOC officials.。More than half of the people question or oppose the current Olympics、While some countries have withdrawn from participating in the event under Corona as it does not benefit the health of the athletes.、With the departure of the "Torch Relay," which can be said to be a push、This is the first event of a sponsor company。Awareness of sponsor companies that "at least want to pay for advertising expenses"、The true intention of the IOC, who wants to get a huge broadcasting rights fee, is clearly revealed.。

Drop the beautiful sound of "the torch" on the ground、This ugly event that tramples even more double and triple、It can be said that it is an act of desecrating sports as much as possible.。The IOC will take the lead in waving the flag、It is nothing but the philosophical suicide of the IOC itself。Oh dear、You probably realize that such a philosophy has no meaning other than the advertising effect.。The biggest victims are the players。Organizing Committee and Sponsors、Between the people、I think I'm in a situation where I can hardly say what I really mean。The word "torch" is appropriate for athletes。Don't let the money dead。Not a "torch relay"、At best, it should be called something like "Olympic sponsorship relay"。Under such circumstances、How to enjoy the Tokyo Olympics、I have no choice but to throw my brain into muddy water。