「思いつき」というか

Apple and a book 2021

Recently、思いつきだけで絵が描けなくなった以前は絵の具をただ塗りたくっているうちに絵が勝手に生まれてきた何かが見えてくるまで塗りたくり絵の具が厚くなると削ったり洗い流したりして何かが生まれてくるまで待っている時間がかかることもあれば次々とイメージ浮かびキャンバスの数が足りなくなることもある

突然画面に人物や風景や静物などの断片がヒョイと見えてくるそれをつかまえて描き始めるからゴールのイメージなどあらかじめ想定できないモノがすっかり姿を現すとそこで初めて「このあとどうしようか」とゴールのことを考える場合によっては出現した人物に小さくなってもらったり右や左に移動してもらわなければならない。anyway、何を描くのか自分でもわからないそういうめちゃくちゃな描き方だが聞いてみるとそういうタイプの人は案外いる。30年くらいはそうやって描いてきた

高名な画家の死後遺されたスケッチやデッサンなどを示しながら「こんなに努力していたのです」的な解説を今でも見かけるそれはそれでいいのだが「そういう努力をしないのはダメだ」的な「教訓」とすることには異議がある運慶とミケランジェロがたまたま同じことを言っている「木(石)の中にすでに彫刻が埋まっているわたしはそれを掘り出すだけだ」それを読んだときわたしも全く同じ感覚を持っていたことに驚いた絵の具を塗りたくるとき塗るというより絵の具で表面を掘り削っている感覚だった

いまはそういう描き方はしていないというより出来なくなった最初に「○○を描こう」と思うそしてその中の3つほどの要素に優先順位をつける1はこれが無いとその絵に意味がなくなるというほど重要なもの3はなくてもいいがあるとふくらみがあるかなという現実的な「欲」2はその中間。that's why、下描きもするしエスキースもするかつてはそういうものは全くしなかったからほぼ別人になった感じがする。But、エスキース通りにできた絵は「死んだ絵」になってしまうひらめきというか思いつきというかそれが無いと絵の心臓が動き出さないそれが降りてくる瞬間を待つのは今も変わらない

窓辺は楽しき「地獄」かな

我が窓辺は花盛り

我がアトリエの窓辺はサボテン類で賑やか肥料もやらないのにどんどん大きくなる次から次へと花も咲くサボテンたちの生育環境に合っているのだろうそれとも彼らがうまく合わせているのか知らないが一見小さな楽園である

けれど我が窓辺は陽射し厳しく押し合いへし合いの場所取りにも毎日しのぎを削らなければ生き残れない戦いに敗れたサボテンはすでに幾つも姿を消した勝っても調子に乗って伸び過ぎれば大魔王(わたし)によって引き抜かれポイ捨てされてしまう無慈悲な生き地獄なのだ

Theme of "Summer Scenes"

Summer scenery

A few days ago I posted a picture of the same composition (August 5th "1500m for the women's track and field")。Another version。At the time I thought the previous one would be better、Looking at this now, this one looks more quiet at first glance、The clarity of the aim of collision between lines and flat colors、Considering the plain size、This is even more bold、I feel that (now)。

The effect of blinding in the near future is deprived of consciousness。You have to always look for somewhere in your goal、That's all it's over。That's a bit disappointing、How to set a goal is a person's values.、It's not easy to set、It is also impossible to start with what you ultimately end up with.。But、A goal is absolutely necessary。

For me、What is the goal of the art? I still haven't set the goal。That's because、For me, the goal is beyond all productions.、Still like the light of a lighthouse from afar、Because you can only see the light from time to time。However、I'm just walking around with a sense of perspective that it's in that direction。A road appears on the way、Go up and down the hill、Sometimes I get lost in bushes with no paths。At that time、If you stand on a slightly higher position, you can see your next "goal"。Next, the goal is to "change the way you think about lines" and "think about the relationship between lines and colors."。

But、1A painting requires a certain amount of goal、Of course, there is an image of the goal in that sense.。The theme of this picture (but not limited to) is "The punching power of expression."。「優しい」「気持ちのいい」表現とは少し距離を置こうとしているもっと破壊的前衛的な表現もあるがそれは今のわたしには厳しいボクシングでいえばリング自体を破壊するような表現ではなくとりあえずリングの中で対戦する。Punching power in that sense。Jab is a "strong line"、Body blow is a "single color"、Counter punches are "unpainted"。"The technique of not painting"、The hardest for me so far。