It won't rain

"Seagulls" Oil Painting F120

It's not raining。(heavy rain、I'm sorry to those who are suffering from floods) but I hope it rains a little bit.。Hydrangeas in the garden, etc.、The flowers that want water in particular are drooping their necks。

Because it's not raining so much、What is the water storage rate at dams in the metropolitan area this year?、Apparently there's no problem at all。Even in small places, it's around 80%、93% in the Tone River system、I said it in the weather forecast。It was falling on the mountains。

but、That there is no rain on flat ground、That's how the temperature gets higher、This means that the cooler will be left on every night。Green curtains are also water-filled。You need electricity to pump water。How lucky it is to have moderate rain、I really feel it。
Even if there is water in front of you, it cannot be drunk or used in mud.。The flooded water can only be waited for it to recede.。The amount of seawater has increased due to global warming、Countries and regions are beginning to be submerged。

It is said that abnormal weather also has the effect of global warming.。Japan will turn carbon dioxide emissions to "virtually zero" by 2050、It declares "carbon neutral"。To reduce emissions to zero is、Make the amount absorbed by plants and the amount generated by economically、In that sense、It's not that it won't happen at all。
Economic and industrial perspectives do not seem to be very likely to achieve this、Ironically, the declining birthrate has progressed、If the decline in the industry progresses due to population decline、It may be achievable。In that sense, it could be contradictory to "measures to reduce birthrate" and "measures to global warming"。
It is necessary to bring together "wisdom"。Knowledge is the origin of wisdom、Because it's about knowing the facts、It is undoubtedly important to deepen your research。on the other hand、Research on global warming itself alone、The research itself is not progressing。Research and development of new observation equipment is also essential.、Thinking from a new perspective is also important。It's not that you just need to stand out one of them.。
but、In Japan, specific research is carried out.、We are currently implementing policies that only spend a certain period of time.。Research funding etc.、It's a bit sparse in terms of Japan's GDP、The reason for placing it in the lower position of tax use is、I would say that it is longer than the period from election to the next election.、Maybe it's because they don't have a long-term (?) vision?。Sowing seeds、I know it's hard to water、It's already dying。 

Dangerous heat

"Hamanasu flowers and fruit" Watercolor

It's hot、How many times have you said this year?。When you say the word "hot"、I feel really hot、I try to say "It's warm"、すると2~3度低く感じるような気がするから不思議です。everyone、お元気でお過ごしですか?

それなのにニュース・天気予報では最近「危険な暑さ」を連発しています耳にするだけで2~3度上がるような息苦しさを感じますが一種の「警報」ですから仕方ありませんねスマートフォンにも連日「外での運動は控えましょう」「急ぎでない外出は・・」などの公報が着信します

ニュースなどによると「危険な暑さ」は世界中に広がっているのだそうです北アフリカで発生した熱波「カロン」によってイタリアなどではすでに40℃以上の気温が数日続いておりさらに数日中にローマでヨーロッパの過去最高気温48.8℃を上回りそうだと言われています中国・新疆ウイグル自治区ではすでに50℃越えを記録したとか正直言って想像もしたくない気温ですね
 そういうところですべての人がクーラーを使えているかといえばたぶんそうではないでしょうクーラーのない人にとって(故障中あるいは経済的その他の理由で使えない人にとって)本物の「危険な暑さ」だと思います十年ほど前だったか同じような熱波がヨーロッパや南北アメリカ大陸を襲った時がありその時も大勢の人が亡くなったという記憶が甦りました
 ウクライナ南部ではダムが破壊されたあとの洪水の影響でコレラなどの感染症が発生し塹壕などさらに劣悪な環境の中で蔓延しかかっていると報告されているようです“戦争などしている場合か!”と思いますがそれを止められるのは世界中でたった一人狂ったプーチン氏だけというのが二重に恐ろしい現実です

 暑い日差しの中で海水浴をしながら海岸べりに群生しているハマナスの実を採ったりした子どもの頃のことなどこの異常な世界の中ではまるで夢の中の出来事のようですいずれにせよ夏はまだ始まったばかり(確かまだ梅雨明けもしていなかったはず)どうぞ“ご無事に”この夏をお過ごしください

夏祭り終わる

祭りのラスト山車納め15分前

わが町(市だが)の夏祭りも昨日の日曜日午後10時終了となりました自宅のはす向かいに神社があるので毎夕笛やお囃子太鼓の練習がそこで行われていました引っ越してきたときはうるさく感じましたがいつの間にか慣れてしまい聞こえてるのに聴いてないという耳の使い方ができるようになってしまったようです気分が沈み加減の時などは元気も出悪い気はしません

わたしが学生の頃有名な東京の三社祭でも担ぎ手がいなくなり祭りの開催自体がやっとやっとだったのを思い出すとひところの祭りブームほどではないけれど隔世の感がありますコロナの後ですから(今もコロナは続いているようですがもう医療機関自体がオオカミ少年のように思われてしまっています)なおさらそう感じるのでしょうか

日本の人口は年々縮小し地方へ行くほどその幅は大きくなっているようです祭りができるかどうかは市町村が存続できるかどうかのバロメーターでもあるのかもしれません広報を見ると当市も少しずつ人口が減少しているそうで替わりに少しずつ外国人の方が増えてきていると感じますもっとたくさんいろんな国の人が住みやすい街になり地方から国際性が育てばいいと思いますが地域の閉鎖性を考えるとほぼ希望は持てません
 祭りは地域の繋がりを作ります暖かみのある地域はたくさんのこうした交流を通じてできていくものだと思います。on the other hand、強い繋がりは強い排他性も同時に持ちやすいものです野生動物の縄張り意識にも似た組織身内意識のようなものでしょうか。That's、いつの間にかグロテスクに変質していくさまをわたしたちはウクライナ戦争の始まりでもやっぱり見てしまいました

大事なのは「ひと」以外にありません。。祭りは一人ではできませんしできたって一人じゃ面白くないでしょう山車を引く人も見るだけの人も一人ではできない「何か良いもの」を共有できることが愉しいんですよね再来年開催予定の大阪万博が内外に今一つ不人気なようです想像ですが主催者には見積書しか見えてないのではないでしょうかひとりひとりを「人数」としか見ない社会には未来は見えてこない万博がそれを証明するイベントになりそうな気がしています