
Something easily broken

I tried to make a prototype of the "Esquis for Emerging" that I uploaded the other day using actual paint.。Someone was happy to go to Ryugu the other day.、I'm getting carried away and using the encostic stick。Even if the same mixed media is displayed、This time only the tempera and encost。I didn't use acrylic。
This time I tried using a technique called "hatching" (the part where the lines cross in a mesh shape somehow)。I think the name hatching is well known.。This is a time when we can't create a freely gradation like an oil painting.、It's an unavoidable technique。In modern times, even elementary school students can do delicate gradation.、Even in Europe, the birthplace of oil painting、14Until the century, smooth gradation was not possible.。It was at the level of "secret technique."。That "secret technique"、"Hatching" was the idea that I was trying to overcome it with "technology."。
It has a big meaning in terms of "technical history."、Only in fields similar to art、As a special effect that visualizes "density"、I'm just surviving。Each line is drawn thinly、Until the lines are clearly visible、You need to stack the same parts several times。The technique of the line itself is also necessary.、It's more of a hassle。
"Hatching" was just before Leonardo da Vinci was born、This was the "official" technique of the artists until Van Eyck completed the oil painting technique.。In modern times, everyone is、Even if you don't have to study in particular、The material will do it on your own。that's why? On the other hand, it also has an effect。
半年か、もしかしたらそれ以上、手をつけあぐねていた4号の小品を、やっとフィニッシュした。Appleシリーズの1点になる予定だったが、つまらなくなって途中で放り投げていた。
「エンコスティックのやり方を忘れた!」とドキッとしたのがきっかけ。しばらく使ってなかった瓶が、ひょいと目の前に転がり出てきた。
―エンコスティックとは蜜蝋(蜂の巣に含まれる蝋成分を抽出したもの)のこと。人類最古のワックスである。蜂の巣を粉砕、過熱して蝋分を溶かし、不純物、ゴミなどを濾して抽出したものが、現代では画材店で、きれいな包装で手に入る。古代エジプトのミイラの棺などに肖像が描かれていたりするが、あれが蜜蝋画である。数千年経っても変色、ひび割れ一つない(土台の木材の方が劣化する)。いわば完璧な絵の具なのだが、なにせ極端に描きにくい。油絵具などの自在さに、比べることさえできない。しかも蝋であるから、柔らかく、傷つきやすいなどの欠点もある―
どうせ放ったらかしの未完成作だから、失敗がてら、それを使ってみようと思った。
色が深いですよねー(自分で言ってちゃ世話ないが)!まだ生乾きだが、数カ月経って、布などで磨いたらもっと深みが出るはず。
「竜宮へ行く」なんて物語的な題名をつけてみたけど、見ようによっては、単なる海難事故で海に放り出された漂流者か、宇宙空間でのそれのようでもあろう。by the way、あのエンデュアランス号が、2022年、107年ぶりに水深3000mの海底でとうとう発見された、しかも極上の保存状態という凄い写真を、昨年ナショジオの特集で見たっけなあ(1915年南極大陸横断を試みた英国の遠征隊で、舟は氷に挟まれて沈没した。乗組員は22か月後全員無事に生還した。多くの映画にもなった有名な事件)。話を戻そう―
浦島太郎になる前にあの世へ行きそうだが、せっかく思い出したから、今年はできるだけ使ってみようと(この瞬間は)思っている。明日のことは知らんけど。