Voting day for the Tokyo gubernatorial election is also a “day when you stop thinking”

"I don't have to worry about forgetting unpleasant things" watercolor

Today is voting day for the Tokyo gubernatorial election.。Early voting seems to be higher than last time.。This also means that the voting rate on the day will be lower.、First, there must be quite a few people who cannot go out in this heat.。Why can't I vote electronically?、Japan's current problems are also visible there.。

last friday、I visited galleries from Ginza to Aoyama.。I bumped into him giving a speech in support of the Tokyo gubernatorial election in Ginza.、I just stood there and watched。Those involved、"Please don't get in the way of traffic," he said in a raised voice.、He deliberately chose a place where there were a lot of passersby to give his speech.、There's no way it won't get in the way。

Some political parties make fun of the electoral system itself.、Some individuals run as candidates almost as if by habit.、This time, the incumbent + ruling party VS opposition candidate、It is said that a popular newcomer will be involved.、It's a typical traditional setting.。There is a group of parasites secretly trying to eat there (now openly、However, the composition of the process remains the same.。I don't know if it won't change or if I don't want to change it.、I guess the true intention of voters is that they don't want to think about anything.。I know that I can only do what I can't do, but I'm frustrated、Maybe it's because of the attitude of the media.。

Not giving up、It's not just a casual thing、I don't want to ignore it, but I don't want to take any action.、Also for voting。It looks like that。so、In the end nothing changes。Some people feel that this is ``safe and secure.''。Although、Because the world never stops for a moment、Unless there is a positive intention not to change.、one round late、It is natural that we will be two weeks behind.。It is the result of stopping thinking.。
of course、I don't think it's enough just to go with the flow.、If stopping thinking is like a kind of brain death, then、I can't do anything even if someone does something to my body.。Is that okay? Even if you ask、I guess you don't want to think about it。

Depending on the wind

「グライダー日和」  水彩

グライダーはいったん飛び立てばある意味風次第ともいえる飛行機です枯葉のように風まかせではなくちゃんとコントロールします自然の風でサーフィンしているような感じでしょうか

スマートでナチュラルでナイーブ自然体な感じがカッコイイですね無理やり言葉的に人間に当てはめると「風来坊」とでも言えるんでしょうかでもこちらはちっともカッコよく感じません

人は自力で飛ぶことに憧れてきましたエンジンを発明しその推力で短い翼でも飛べるようになりもっと早くもっと長く飛ぶことが目標になりました。And、とうとう戦闘機を作りました

グライダーもそれなりの規模で戦争に使われた例はあります。But、結局その風来坊性がグライダーを主役にはしませんでした人間も風来坊では(たぶん)戦争やあらゆる競争というものに勝てないでしょうカッコ悪くてもそれがいいところだとわたしは思うのですが

Medieval Illuminated Manuscripts Exhibition - Ueno Museum of Western Art

西欧中世の装飾写本Dのイニシャルが絵になっています
こんなに金が使ってある!
ミサのための楽譜現代の楽譜の原型ですね

昨日(2024.6.30)東京上野の国立西洋美術館で「西欧中世の装飾写本」の展覧会を観てきました時間が無かったのでササっとだけですが鑑賞者も多くなくちょっとだけ高尚な気分を味わえるお勧めの展覧会です。8月半ばまでやっていますので暑くて何もしたくないようなときには「教養」がオイシイかも写真撮影が自由なのも嬉しいです

彩飾写本はこれまでにも西洋美術館ほかで何度か見たことがありますが最近では久しぶりです展示品の多くはグーテンベルクが活版印刷を発明する23百年前のものです紙からインクペンフォントまですべて各寺院修道院による手作り手描きの聖書時禱書や典礼から掲示する規則などの類まで多くの書物書類が遺っているようです今でもたぶん一部では伝承されているはずです

紙はいわゆる「羊皮紙」羊や牛の皮を薄く薄くなめして向こう側が透けるほどですインクはいろんな草木骨などを燃やしその炭に脂などを練り合わせて作りますもちろん家畜の飼育から解体紙つくり筆やペンの製作まですべて自前ですワインやチーズ生産などの農業から法律アートなどの文化インフラ寺院建築から戦争のための武器生産まであらゆる経済産業文化の土台が教会やこうした修道院などの中で作られ広められ洗練されてきたんですねヨーロッパの文化の底辺はこうやって出来上がってきたんだなあということの一端が感じられる展覧会です

印刷関連デザインで「モリスの法則」というのがあります近代デザインで大きな足跡を残したウィリアム・モリスによる美しいページレイアウトのための本文と天地ノドなどのアキとの分量比のことですがモリス以前にもあらゆる試みがなされていることがわかります(写真はすべて会場でのスマートフォン撮影です)