Shinsuke Fujisawa Exhibition:The deep relationship between artists and tools

From the solo exhibition venue
From the exhibited works:See how to cut two pieces of paper
From the exhibited works:Rather than “paper-cutting” to trace the shape.、Cutting and drawing are fused

Does holding a knife change your personality?、What does it mean that your personality changes when you get behind the wheel (drive)?、It sometimes creeps up at the corner of my mouth as a half-joking story.。But、We are always the subject (superior)、Because I was taught that I use things and means (lower level) based on my own will.、At most, it is treated as nothing more than a joke.。

But when I was a child、When I pick up scissors, I feel like cutting anything into small pieces.、I'm sure everyone has had the experience of picking up a shovel and finding potholes all over the place.。I didn't bring out the scissors because I wanted to cut it.、Didn't you feel like digging a (useless) hole just because you had a shovel?。

Many artists (I don't like to call them that)、It also refers to people who never let go of the scissors and shovels they had in their childhood.。Even if it looks like just a tool、I got used to it over the years、If you hone your skills, they will transform into incredible weapons.。Or rather、reveals its true form。That's Fujisawa's cutter.。

Because it is used too much、He naturally becomes a cutter himself.。I'm not thinking of cutting it like this.、Before I knew it, I had already cut it.、That feeling。Otherwise, it would be impossible to create a sharp “shape” with no waste.。Although it is a very mathematical line、Cutting that contains a child-like derailed play somewhere.。He is originally a sculptor、When cutting wood, it becomes the chisel itself.、Sometimes used as a spatula for applying clay。Also a painter、Sometimes it becomes a brush。Also a Cutter、When I'm a poet, I become a cute twig。It seems normal, but it's not normal.。(Shimokitazawa:Gallery HANA)

*Please note that this is ``kirigami'' and not ``cutout''.。

I went to sketch outdoors for the first time in a while.

秋の公園にて (水彩 F6)

実に久しぶりの野外スケッチ腰痛が常に意識されるようになってからは本当に久しぶりで一昨年の浅草でのスケッチ以来かもしれない

2日ほど前からここでスケッチの動画を撮影(の練習)しようかなと思っていたが妻がカメラの一台を手伝ってくれるというので腰を上げてみた。However、出かけて早々あっちの野菜売り場へ行ってくれこっちの店へ寄ってくれというのでこれじゃ撮影時間は無いなと急激にやる気を失っていく

現場で小一時間場所探し撮影開始は午後1時ちょっと前夕方は別の用事があり午後3時頃からは雨の可能性もあるので制作は1時間程度と想定手前駐車場の地面にはイチョウの枯葉がたくさん散っていたがそれは後で描き加えることにした鳥のさえずりがすごいイチョウもまだそれほど黄葉が進んでいなかったが銀杏の実はそこら中に落ちている人や車の出入りもわりと頻繁で子どもの声もあちこちから聞こえるなど現場写生の面白さがある筆先が擦り減って丸まった筆を使ったのでそのコロコロ感も出ていますね

一眼レフカメラを三脚で斜め後ろに固定しスマートフォンを妻に渡して適当にいろんな角度から撮ってもらったスケッチの撮影は今回が2回目一回目はまるまる2年以上前で自分は描くだけだったのですべて自分でやるのは実質的に今回が最初とりあえず撮影全体を経験するのが主目的で良し悪しは二の次。But、近いうちにこの動画もアップしてみようと考えています

フェルトペンとSMが最強コンビ

鳥の置物とキャンディボックス1
鳥の置物とキャンディボックス2

フェルトペンで何でも描くフェルトペンがこの頃ではわたしの最も身近な画材になっているもちろんどんなサイズでもペンが有効なわけではなく小さいスケッチブックに限られる一番ぴったりなのはSMサイズとのコンビネーションだと思うこの組合せでいつも持ち歩いている

「キャンディボックス」は折り紙ある人がこれにキャンディを入れてくれたからそう呼んでいるだけ特に専用というのではない折り紙は尾形光琳の「カキツバタ図屛風」のプリントされたちょっと厚手の紙「杜若(かきつばた)」に見えるかな?

「SMのスケッチブック+フェルトペン」で描いたスケッチ(スケッチにしては描き込み過ぎなのだが)をYouTubeに続けてアップしているいくつかのスケッチの中でペンだけの(モノクロ)の地味なのがなぜかわたしのチャンネル「青いカモメの絵画教室」の中では大ヒット中らしい。1割ほどは海外の人も視聴しているらしいのはさすがにネット社会だと実感する

ところが今日突然ビデオ編集が出来なくなった少なくとも一昨日までは何ともなかったが昨夜のうちにWindowsのアップデートがありどうもそれが原因で編集ソフトとの連携がおかしくなってしまったらしい今のところ対処の仕方が分からずお手上げ状態解決法を見つけ出すまでのあいだこのコンビでのスケッチの腕を磨いておけというご託宣のようでもある