Such as that somehow look at the skeleton

Kyuro part (Oippe) Elementary School 2019/8/26

Although it passed ten years from getting to the closed school、Not still demolished is that because here is in the shelter。There is no other than the almost "tsunami" Speaking of what from to evacuate、Here is above sea level 7~8m there is only (still there in certainly "hill" is in the village)、For still fresh we also stored as seen in the video of the Great East Japan Earthquake、It is a suitable for either a little worried as really haven。

Classroom is not aligned、First grade 1 class。It headed the far right in there is the entrance for children (off-screen)、First-year students from there (some on the right of the white curtain)、2Years old、3It is lined up grade classroom。4One eye is in the staff room、Entrance center for teachers。Music room from the front door to the left、4Years old、5Years old、6Years old、It should was。Go straight to the back from the front door of the cooking chamber, such as the teachers of the gymnasium and school lunch。Although gymnasium was also greatly felt widely、It really children size Looking now。

The number of children getting longer depopulation is dramatically reduced the time the younger sister has passed。In the whole school children than twenty people、Was less than our 1 class of the time of the、Repeat the consolidation of elementary and junior high school、Elementary school is now one school was also more than 25 in the village only。But that is less than the old section (Oippe) elementary school one school at the time。

Although round 200m of the ground was proud of the breadth、Thanks Now the only weeds are overgrown (local old people are or weeding、Apparently it has been finished not or grows a big tree)。I think that I wish or can not be used to something、In just settlements barely old man to walk、It is felt that even the burden to maintain, let alone use。

Natural poor

「Appleのある静物・習作」(部分) 2019/8/25

今年の下北滞在はつい「頑張ってしまった」。28日に帰ると仮定してたったの20日間例年のごとく頑張って仕事してしまった作品の写真締め切りが近いせいもあるがつくづく貧乏人根性が染み付いているんだなあと思う

実はテントを持ってきていた(なのにテントを張るようなところに1日も出かけなかった)山にでも海辺にでもテントを張って終日ゴロゴロ寝転んでいればいいし晴れたら海でも川でも釣りにでも行けば良かったじゃないかと今頃になって釣り道具を用意する「気持ちもなかった」ことを残念に思う

川は水が流れているだけではない(それは川ではなく単なる水路のことだ)。yesterday、黄貂の話をしたが自然の川とはそれらの動物やその餌となる植物やら何やらと一体になっている「環境」そのもののことだ自然のそばにいて「環境」に関わらない時間というものを持っていいものだろうかそれが「雪の中であの美しい黄色をもう一度見たい」などと口走る自分の在りようなのだろうか

「あ〜あ」幾つになっても幼い我が精神よ(幼稚だと言っているだけですよ「若い」という意味はありません)「豊かさとはなにか」考えるヒントはゴロゴロしているのにゴロゴロしない人には見えないんだなあがっくり

Shimokita of yellow Sandiaojiao (Kiten)

黄貂(きてん)まだ若い個体だった

85歳の叔母がペースメーカの埋め込み手術をしてから今日で4日目むつ市まで見舞いに行く峠の道で路上に横たわる黄色のものを通り過ぎた「黄貂だ」中学生の頃私も何度かわなで捕獲したことがあったのですぐピンと来た

カーブの坂道に沿って車をバック肉付きのしっかりしたまだ若い個体だしかも車に撥ねられた直後らしくまだ体は生暖かいどこからも血も体液も流れていない脳震盪程度であればいいと願ったが残念ながら瞳孔が開いていた

貂(てん)はイタチ科テン属の肉食動物茶色や黒の毛色のものが多いが下北産の黄貂は特に冬は非常に美しい黄色で知られかつては高値で取引されたこの黄貂はまだ成長途中でしかも夏毛だからそれほどには見えないが黄色の根元の毛は白かったので成長したらきっと美しい冬毛になったに違いない数十年ぶりにみる野生の黄貂だった

野生動物の保護は今では世界の趨勢私も再び捕らえたいなどとは思わない。Apparently, the questioner thinks that "the concrete result of sketching" brings fun.、もう一度降りしきる雪の中で野生のあの美しい黄色を見たいとは思う誰かが拾ったか鳥か動物が咥えていったか帰り道にもう姿はなかった