「日本の歴史」もそろそろラストページ

「飛ぶ男」(制作中)

8/16、気温18° Tシャツ1枚では寒い昨日から断続的に時折大きな音を立てて降り続くお墓も掃除し実家の仏壇の扉を閉めたお盆は終わりあとは絵を描くだけだ

終戦特集のTVでいくつかの番組を見たNHKの「ノモンハン事変」戦争孤児にスポットを当てた「駅の子」記事では戦争トラウマを扱ったものを読んだ

常に繰り返されるのは「無責任」「不誠実」そして「現実より幹部間の個人的人間関係優先」あるいは「組織優先のフリをした卑しい利益主義」「日本という国」の「意思決定」の曖昧さいい加減さだ今もどこか変わっただろうか?

一言でその理由をいえば教育の欠如だ「日本の教育水準高いのでは?」と自画自賛的に思っている人は少なくない確かに識字率などは高い(もっと低い所と比べてるだけだが)。אָבער、論理的に考え説明でき行動できる能力は驚くほど低い大学の先生クラスでも論理がメチャクチャな人は幾らでもいる大学の先生は単なる専門家ではダメなのだということが当の先生自体解らないそういう連中に教わってくるのだから大臣国会議員もあの程度だしそういう連中を選ぶ国民になるわけだ頭のいい連中が国民を「愚民化」してきたという説もあるが論理的に考えれば馬鹿げた説だということは簡単に理解できるはず

「次の戦争」が起これば「そのあとの日本」は平和になるだろう日本という国は「過去」としてしか存在しなくなるからだ愚かな国は無くなることこそふさわしい

なんだか疲れた

今日は暖かい日だった(酷暑の続く地域の人には「暖かい」なんて皮肉かと言われそう)。25°になったかもしれない動くと汗をかくが室内で少し風を通すと一枚羽織りたくなる

キャンバスと洋紙の10mロール2本を探していたがとりあえずキャンバスが昨日見つかったので急いで120号2枚張った今日は午前中お盆用の買い物などで時間使った疲れたので午後からゆっくり青の下塗りを開始夕方からはパソコンでエスキースを更に詰めようと思っていたが少し蒸し暑いのとずっと続く頭痛とで何だか疲れて夕食まで眠ってしまった

お盆用「過去」住宅地図

私の記憶と合致する地図

お盆であるどこの田舎でも似たようなものだろうがこの数日間はあの世からの魂だけでなく普段遠く離れて暮らしている人たちも呼び寄せる「合同(慰霊)祭」のようになる同窓会シーズンにもなる

お盆の期間内に親類の家々を巡り仏壇に線香を上げていくのが慣習だ行き違いになることもあるのでたいてい誰か留守番がいる留守番が私の役目訪ねるべき親類の家を覚えていないのだから適役である困るのは線香を上げにくる人の顔は知っているが正確な個人名とわが家とどういう姻戚関係にあるのかよく分からないことだその顔もほとんどが後期高齢者になり若い人に車で順路通り「運んで」もらうので話す時間などないのだが

母に話をさせる目的もあるがそういうわけでお盆用のにわか勉強をする姻戚関係を聞き職業を聞き当時の家々の地図を描いてみる当時の社会状況が解るだけでなく自分がどんなにボンヤリした頭(今もだが)だったかもついでによく分かる

8/10 7:00 今朝は少し日が差している。22°くらいまでは暖かくなりそうだ